古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
笄

海老紋三双図(無銘・古金工)

商品番号 : KG-043

室町後期 保存刀装具 桐箱入

売約済

山銅波彫地 素銅据紋 金色絵

長さ:20.1 cm  幅:1.41 cm  高さ:0.59 cm
古い笄のご紹介です。本体は山銅、肩が少し張って江戸初期の姿に近い数物(いわゆる時代笄)に見えますが、それを否定する所作が盛りだくさんの笄です。
地板(額内)は七子地ではなく波彫地。もちろん地板嵌込ではなく本体からの肉彫です。至る所に鑚跡が残され、丁寧で力強い彫口は巧みな味わいを見せています(当店は高く評価します)。蕨手も彫で表現されていますが、金象嵌を施すための彫ではなく最初から彫だけで蕨手を見せたようで、二重の線で形作っています。この線はかなり乱雑ですが、肉眼ではそれなりに見えるあたりの手作り感が伝わってきます。こうした少し荒削りにも思える本体に、画題の海老を三匹・・・この海老が本笄の重要な点で、鑑定書にもあるように据紋です。しかも鑞付据紋ではありません。裏からのリベット留めです。これだけでも十分見所となるのですが、この海老の材料は素銅・・・素銅? 山銅ではなく素銅? わざわざ素銅にした理由は一体何でしょうか。海老だから色合いを重視したのなら理解できるのですが、三匹とも金色絵で覆われているのです(現在は擦れて素銅の色が出ています)。金で覆ってしまうのなら山銅でも良さそうなもの・・・擦れることを想定していたのでしょうか。結果として現在はとても海老らしい風合いを醸し出しているのは確かです。海老の彫もなかなかで、三匹ともそのフォルムが少しずつ異なっています(腰の辺りが顕著です)。
最初は単なる数物と思っていましたが、彫といい造といい、ここまで見せつけられると頷くしかありません。素材や姿だけで数物と決めてかかってはいけませんね。脱帽です。ただ、一つ残念なことが・・・本笄は棹先が折れて短くなったと思われます。長さが約20cm、時代と幅を考慮すれば本来なら22cm以上あっても良い体配と思われるのです。もちろん最初からこの姿だった可能性もありますが(本笄を小柄に仕立て直したら、見応えのある小柄になるでしょうね。)・・・こうした様々な所作から、当店は本笄の製作年代を室町後期と推測しています。桃山期や江戸初期とするのは不合理な所作だらけで、時代を下げてみることはできません。

ページトップ