古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
笄

割笄

松に日の出図(無銘)

商品番号 : KG-045

江戸後期 桐箱入

30,000円

赤銅磨地 高彫 金色絵

長さ:20.8 cm  幅:1.01 cm  高さ:0.25 cm
割笄(わりこうがい、もしくは、さきこうがいと呼びます)です。地金は赤銅、かなりの黒さです。色絵の金板もかなり厚めで焼付でしょうか、剥がれ方が袋着と見間違えるほどです。体配は少し短めで細身、まるで簪のごとき姿をしています。一般的に割笄は細身に作られている気がしますが、何か理由があるのでしょうか。まあ、ほとんどの割笄は江戸中期以降の作ですから、身幅が細くなるのは当然といえば当然ですが。なので画題というよりデザイン展開はぐっと新しさを感じる作が多く、本笄もそれを地で行く展開です。背景に波を描き、右空間寄りに松の枝葉、中央左寄りに日の出を松の輪郭(弧)に合わせて置いています。デザインの発想を評価して良いのかわからない構図です。バランスを取ったのでしょうが、お日様の金が目立ち過ぎに思えます。当店がデザインを語るのはおこがましいですが、背景の磨地に波をまばらに配したのがどうも・・・一見、山並みに見えてしまいます。磨地ではなく波地を背景としたら、バランスも品位も格段に上がる気がします。
話は変わって本作は最初から割笄として作られたのか、それとも後から半分に切ったものなのか? 紋を合わせて、合せ目の彫跡と状態を見たのですが、どうやら半分に割った作に思えます。上半分の松の枝部分(切口際)のスペースが余りなく、削り取られた分、松同士がくっつき過ぎの感が。しかし、蕨手の溝幅は自然に見えます。しかししかし、蕨手は後補で作れます。・・・作例としてはどちらもあるようですが、みさんのご推測は?
ちなみに割笄は箸として使われたなどと説明されることがありますが、本当でしょうか? 耳掻き説もそうですが、口にした不浄な道具を差して上司や殿様の前に出られるのでしょうか(いやいや、へたをすれば切腹もの?)。耳を掃除してその道具で食す・・・殿様はいざ知らず、本人は抵抗ないのでしょうか。じゃー何で割って2本にしたのでしょう? だれか教えてください。

ページトップ