古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
笄

柘榴図(無銘・古金工)

商品番号 : KG-055

桃山期 保存刀装具 桐箱入

140,000円

赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金色絵

長さ:21.6 cm  幅:1.24 cm  高さ:0.40 cm

山銅とも思える少し赤味を帯びた赤銅地。十分過ぎるほどしっかりと磨いてしまったのか棹の方が色落ちしている感じです。紋の部分も同じように赤味を帯びており、画題の柘榴図が赤銅地に映えるように敢えて山銅の紋にしたのかと推測したのですが、この色合いは磨いた結果でしょうね。または経年の使用による色の変化だと思います。そのおかけで七子地の擦れも含めて古風な風合いを得ることには成功したようですが。本来の色は、蕨手より上の黒々とした赤銅地の色だったはずで、現在もその色に覆われていたならかなりの上手作に映ったと思われます。
造はやや細身で江戸最初期以降にみられる厚みのない肉置の薄い本体に、額は地板嵌込方式。紋も含め最初は無垢の高肉彫かと思って精査したら、半欠けの七子の粒が縁際に残っているのを確認。さらに紋の際端にも半欠けの七子粒・・・てなわけで、紋は鑞付据紋となり、ここまでの所作だけなら古金工の極が付いていようが、せいぜい江戸前期の作だと断言するところです。ところが桃山期とする根拠がいくつかありました。喜ばしいことかわかりませんが、金色絵となっている着色法は、実は金の袋着。首の形そして肩への稜線はなだらかで古い形状を踏襲しています。これらから江戸前期ではなく桃山期まで時代をあげても良いのではないかと推測しています。残念ながら、金の蕨手はあからさまな後補・・・小さな傷の凹みがあるその上から金板を施したようです。なので凹みの上に変形なく象嵌されています。しかし気になるのは本体の厚み・・・これほど薄いのは桃山期ではめずらしく、柘榴の紋自体も薄く立体感がありません。定寸より少し長めながら細身の体配を考えれば、注文品と考えても良さそうですがどうでしょうか。金の袋着なので高級品と言えなくもなく、評価が難しい笄です。極は右往左往しましたが、鑑定書の通り古金工にしかいけないことは確かだと思います。当店は金の袋着が決め手としましたが、鑑定書では金色絵・・・果たして日刀保が古金工とした決め手とはどこなんだろうと・・・やっぱり風合い(見た目)でしょうか。

ページトップ