古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

扇面尽図(無銘・加賀後藤)

商品番号 :KZ-037

江戸中期 保存刀装具 桐箱入

売約済

赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金銀色絵

長さ:9.63 cm  幅:1.44 cm  高さ:0.58 cm
本作は加賀後藤の極がついた結構華やかな小柄。ですよね、画題とデザインからは加賀後藤以外には持っていけないかもしれません。でも、京金工と言われれば、そうなのかと納得してしまいそうな作です。加賀後藤という極は、「加賀後藤風」ですよと捉えればよい話で、あまりこだわっても仕方のないことです。
デザインの構図は上手です。間延びして動きのない紋になりがちな画題の扇を、平ったい面を幾層にも重ね合せて立体感を演出しているあたりは好感が持てます。そして各扇面も金と銀、赤銅の異なる色合をうまく組み合わせて華やかさを出していることに成功しています。よく見れば、扇それぞれに違った絵の毛彫や象嵌を施しおり、細かい所作も加えられています。因みに、配された扇の数は8枚ずつが2山で合わせて16枚。見た目以上の多さに驚きです。
そんな本小柄の時代は、加賀後藤ですから江戸中期ですが、扇面だけを配したシンプルな構図、状態、雰囲気(当店の勝手なイメージ)からは、極めて江戸前期に近い作ではないかと推測しています。加賀後藤の基礎を築いた覚乗が、京と金沢を往復していた頃に、その教えを受けた金工の作かも知れません。あわよくば覚乗の作ともいえますが、そんな大それた期待はよしましょう。逆に華やかな刀装具が多く作られた元禄頃の作なのかもしれません・・・江戸前期か中期か、それとも後期か、江戸期の時代極は何とも年代の幅が広すぎて困ったものです。銘や流派もありますが、江戸期の刀装具における時代区分を何とか出来ないものでしょうか。あまりにもアバウトすぎません?

ページトップ