古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

丁子図(笄直 無銘・古後藤)

商品番号 :KZ-043

桃山期 保存刀装具 桐箱入

220,000円

赤銅七子地 高彫 金袋着(一部ウットリ色絵) 銀露象嵌

長さ:9.70 cm  幅:1.46 cm  高さ:0.70 cm
丁子をあしらった笄直の小柄です。紋自体が額(地)のスペースに対し少し小さめで両端の空きが淋しい感じを受けるのは、笄の紋を移植した証拠です。その他にも笄直の痕跡が・・・七子は紋の両端のすぐ際から粒の形状が異なっています。本小柄の七子はかなり細かいので、その区別がルーペでないと確認できないくらいです。そして紋の際から小口と戸尻に向って、なだらかに傾斜してことも笄直を如実に示しています。この紋はおそらく桃山期。古風な丁子のフォルムに金の袋着(花の一部のみウットリ色絵)がほどこされているので、室町後期とも思えますが銀の露象嵌(鑑定書には書かれていません)があしらわれており、総体の色絵はウットリではなく袋着ということもあり、当店では桃山期の笄だったと見ています。
紋自体は上手の作で、彫も緻密で巧みです。金の袋着も古雅な風合いを出しています。ただこれが高肉彫なのか鑞付据紋なのかが、何ともはっきりと確認出来ません。狭いスペースの七子は高彫した後の所作にも思えますが、鑞付した跡らしき所作も見受けられるのです。しかし桃山期とすれば、鑞付据紋の可能性が高いと思われるのですが、紋全体の横からの形状がなだらかで裏からの圧出しによる高彫も否定できないのです。(これ以上は、科学的検査によらないと判別出来ませんが判り次第ご報告します。)
少し気になる点と言えば、地金の色で若干赤みを帯びていることでしょうか。鑑定書には古後藤となっていますが、彫は頷けるとして、後藤らしからぬこの色合が腑に落ちません。本体は江戸初期以降の作と思われますが、紋の色合を気にしてか山銅(四分一かも)が使われているようです。笄直をした金工も、やはりこの地金の色合に留意したのでしょうか。そしてその選択は正解だと思います。紋よりも本体が勝っては如何せんチグハグですから・・・

ページトップ