古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

網代紋図(無銘)

商品番号 :KZ-061

江戸後期 桐箱入

30,000円

四分一網目地 高彫(毛彫)

長さ:9.78 cm  幅:1.46 cm  高さ:0.52 cm
少し趣向の変わった小柄を一品・・・網代の紋様だけを地全面に彫り上げた本小柄。紋様だけの小道具はそんなに珍しくはありません。きっちりと計算して定規で描いたような柄。現代風にいうとテキスタイルパターンといった感じで、現今でも目にするデザインです。よくあるのは籠などの網目、本小柄もまるで竹で編んだ網目模様そのものです。(これを網代模様というのは誰でも知っているよと言われそうです) とりあえず、機械で彫ったかのように見える文様の詳細を確認してみました。ルーペでアラ探しです。おお!毛彫です。タテとヨコだけの溝だけで描いています。手作業による鑚の跡が・・・細かくみるとムラがあったり彫損じがあったり・・・無機質な画題なのに少し味わいを感じます。そして一個一面の形状が真っ平らではなく山なりの形状になっていて、それが一つのブロックとなっているのです。そのブロック全体もまた山なりの形状を成して、全体として網代紋を組み立てているのがわかりました。結構凸凹の彫で、単純の線を彫っただけでは表現できないのです。その凸凹に光が当たった陰影が網代紋を認識させています。・・・要は竹籠などの網目を立体的に模写した彫口です。(これを鑚でコツコツと・・・恐れ入りました。)
本小柄に求められた趣旨は一体なんでしょうか。やっぱり願事や験担ぎの意味はあるのでしょうか。こじつければ、頑丈さ・揺るぎなさといった結束や忠誠心? 短絡的には粋や洒落といったデザイン性かもしれません。当時の流行かもしれませんね。本小柄の作者・流派ですが、網代紋というと尾張徳川家の抱工・一光堂に極められるようです。この紋が得意だったのかお家芸だったのかはわりませんが、一光堂友休・友次の二人の在銘作があるようです。ただ本小柄は無銘ですから、一光堂であれば、その一門か弟子系の作でしょう。

ページトップ