古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

這龍図(無銘)

商品番号 :KZ-075

江戸前期 桐箱入

70,000円

赤銅七子地 高彫(鑞付据紋)

長さ:9.68 cm  幅:1.43 cm  高さ:0.45 cm  紋部高さ(最大):0.76 cm

小道具の定番ともいえる龍の小柄。玉を掴み、躰をうねらせながら最後は尾っぽの剣をくるりと一回転。剣巻龍ではなく這龍の構図としては、かなりくねって動きのあるデザインで、躍動しています。その動きのせいで混み入った構図を処理するためか、躰を繊細にそして細部まで丁寧に彫り上げていて、総体に叢を感じず高級感があります。バランスの良い構図だと思いますが、全体に右下がりの感が気になるというか・・・少し神経質すぎる見方かもしれませんね。
皆さん気になるのは、やはり本小柄は後藤なのかそうじゃないのかという点でしょう。普遍的に多い龍の画題ですから、ちょっと著名な本の助けを得る事にしました。では、桑原洋次郎氏の「日本装剣金工史」を参照して、各部分の彫口を照らし合わせてみます・・・玉の掴み方、鱗の形状、蛇腹、髭、爪、耳、等々・・・どれもが家彫に違反していません。さらに肉置、そして山高く谷低く、後藤家の掟には合致しているようです。では気になる点を・・・構図がほんの少し右下がり、クネクネの曲がりが後藤家の作例に比べて激しく感じる、そして七子地の粒が少し大きい感じがします。色合いは漆黒とまではいえませんが、かなり黒い方・・・さ〜て、この所作からどう極めたら良いのか。単に後藤なのか、それとも加賀後藤? 京金工もあるといえばあり。彫口が極めて後藤家に近く、構図や七子地の処理など背景の所作を考慮して、脇後藤! 全く自信はありません。彫だけを見れば後藤家の誰か(個銘)に極められることも考えられます。かなり無責任な批評ですが、お許しください。
あとは重要となる時代ですが、江戸前期の終わりから中期ではないかと推測しています。造込は地板嵌込方式で紋は鑞付据紋。ただ、二枚貼構造なのか一枚の片手巻なのかは判然としません。小口と戸尻の形状を見ると、天よりも地の方が孤の曲がりが強い気がします。さらに、そんなに薄い地板ではないのですが天地ともほぼ均一な厚みなのが引っかかります。こうした点から、もし本小柄が片手巻なら時代を少し上げて江戸初期でも不思議ではありません。あ、最後に、保存状態はかなり良い方だと思います。

ページトップ