古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

俸禄図(無銘・古後藤)

商品番号 :KZ-079

江戸初期 保存刀装具 桐箱入

売約済

赤銅七子地 赤銅据紋 金色絵 表裏哺金

長さ:9.61 cm  幅:1.46 cm  高さ:0.50 cm  紋部高さ(最大):0.72 cm

昔から画題としてよく使われた「俸禄」図の小柄。俸(蜂)と禄(鹿)で読みが一緒なのを例えて、俸禄を得るという縁起を担いだ語呂合わせです。これとは別に、鹿の角を蜂が刺しても鹿はなんとも感じないという勇気を込めた意味合いもあるようです。
しかしまあ、なんというデフォルメ感・・・鹿の角の大きさにお比べ蜂の巨大なことか・・・いやいや、そこを突っ込んではナンセンスな話、画題の彫にみる表現力に目を向けるべきですね。彫、上手いうえにリアリティがあります。蜂に施された金色絵は所々に残存する程度ですが、これはこれで違和感もなく、こういう蜂だと見えてしまいます。おまけに地金は漆黒の赤銅です。細かく整然と蒔かれた七子地も漆黒の黒さです。随分と上等な材料です。本体を覆う哺金もかなり厚そうな金板、ちょっとした高級品です。
紋がやや小さめで総体にすっきりと上品な姿にまとめられているようです。この紋ですが、鑑定書にある通り据紋です。紋の裾際があからさまに空いている個所が確認でき、見間違えようがありません。じゃあ、その付け方はというと、おそらくリベット留でしょう。鑞付ならば、紋の形状に合わせて地板や七子粒を整地するはずです。でないとしっかりと留めれません。しかしリベット留の痕が見つかりません。小柄なので紋にリベット留の痕跡がないということは、紋の裏側に目貫のような足がつけてあると想像できます。それを地板に嵌め込んで固定する。この方法、意外に多いのはご存知でしょうか。圧倒的に江戸期に入ってからの作に多いようです。おそらく造込の技術が進歩した二枚貼合構造で地板嵌込方式の小柄なら容易に加工できるのだと推測されます。薄い裏板を敷くだけでリベットの凸をなくせますから、問題なくすんなりと小刀穂を差し込めます。
では、進歩した構造を持つ本小柄の時代はというと、古くても江戸前期でしょうか。紋は古く本体は後世の作とも考えられますが、紋の向きは最初から小柄としてデザインされたものです。ちなみに、目貫だったものを小柄の紋に転用したという可能性もなくはありませんが、この紋の形状はラグビーボール状の古い目貫の形とはあからさまに異なります。そんなこんなで、鑑定書の通り古後藤であれば、桃山期ではなく江戸最初期の古後藤?という解釈にするしかありませんね(夢を見るなら光乗や徳乗・栄乗あたりを妄想するのも良いかと・・・)。

ページトップ