古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
目貫

目貫

藤棚図(無銘・古後藤)

商品番号 :MK-077

室町後期 保存刀装具 桐箱入

売約済

赤銅地 容彫 金袋着 銀露象嵌

表/長さ:4.22 cm  幅:1.59 cm  高さ:0.55 cm
裏/長さ:4.14 cm  幅:1.59 cm  高さ:0.55 cm

漆黒の赤銅地に金の袋着が映える本作。いかにも高級品ですと言わんばかりの風合いあです。4cmを超える大きさにもかかわらずコンパクトに映るスマートさが上品な印象を与えているようです。画題を構成する花、葉、蔓、竹はそれぞれが細かく、それを繊細に丁寧に彫りあげており、全体として複雑な形状を凝縮した構図になっています。緻密で締っているけどこじんまりとした印象の良し悪しは、見る方にお譲りします。葉を中心に花が左右に流れるこのデザインは、後藤家に極められた小道具によく見られ、本目貫も含め藤花や葛花の図に多いようです。そこに竹棚が入ると自然の空間から文化の空間にガラッと様変わりするようで、脇役次第で主役の役割や画題の趣旨が大きく変化することを感じます。こうしたデザイン構想も愛好家の好みの範疇。それぞれに評して楽しんでいただければと思います。
状態は申し分なく、金板の剥がれも僅か。逆に若く見られがちですが時代は室町後期から桃山期にかけての頃かと・・・色は金の袋着としましたが、一部ウットリ風の所作があり思った以上に古い作かもしれません。裏行を見ると、見事な圧出の鑚跡が随所にあって改めて古い作だなと実感します。中央には足(根)があります・・・やっぱりそんなに古くはないのかとよく見たら、この足は後補・・・裏目貫の足は取れて無く、表目貫の足も途中で切断されているようです。あれ、表目貫は陰の足、裏目貫は陽の足。逆についています。おまけに陽の足は角状で陰の足丸状。・・・似てるとはいえ色合いも異なるし、これで後補と断定。元々足のないところからも、それなりに時代の上がる目貫だと思われます。しかし陰陽根を表裏で取り違えた上に角に丸の組み合わせ、まあ、実際には表から隠れた個所ですが、施した金工は大らかなのかズボラなのか・・・まあ、愛嬌のあった金工とみて許してあげましょう。

ページトップ