古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
目貫

目貫

韋駄天図(無銘・乗真)

商品番号 :MK-084

江戸中期 特別貴重小道具 桐箱入

50,000円

赤銅地 容彫 金素銅色絵

表/長さ:2.43 cm  幅:1.58 cm  高さ:0.55 cm
裏/長さ:2.20 cm  幅:1.64 cm  高さ:0.59 cm

さーて、造や所作という事実から極めたとは思えない魅力的な鑑定書のついた作をご紹介しましょう。悪気があってこの極の是非を暴くのではありません。(当店として整合性の取れない作に上辺だけの値段をつけて、利益を貪る姑息な真似は出来ません。予めご了承ください。)
本目貫につけられた極は乗真。あの上三代の一人、乗真です。これはこれはと恐縮しながら、ひっくり返して裏行を見た途端に涙目・・・ジョウシン(乗真)ならぬジョウチン(乗珍)だなと・・・厚い、地板がぶ厚過ぎます。底が削られているとはいえ、江戸中期以降の厚みそのまま。ん、陰陽根? いやいや陽根は丸ではなく角棒ではないですか。どうみても、なんちゃって陰陽根です。だけど、圧出は強くかなり責め込んではいます。括りもあります。彫も巧みで、手足の筋肉、衣装もかなり彫り込んでいて高低差もあります。いいですね〜、と認める所作もあるのですが、色絵がこれまた室町後期の作とは思えない所作。金はどうやら象嵌のようで、鬼の目玉も象嵌に見えますが、主人公の韋駄天は金の象嵌は無し、加えて鬼の額には素銅の色絵が・・・素銅の色絵か〜、参ったなと、いろいろツッコミ処満載の本目貫ですが、そもそも韋駄天という画題そのものに、時代の整合性を考えなかったのか疑問です。作例が全くないとは断言できませんが、人間が絡んだ故事や情景の画題は桃山以前の時代に極めるのは如何なものかと。
とはいえこの鑑定書、昭和46年3月発行の特別貴重小道具ですから、目くじら立てて騒ぐものではないのかもしれません。しかし、「本部審査」という印があり少し憂いを感じます。当店としての見立ては、時代が江戸中期、作域は後藤家に極めても良いかと。それでも乗真の名は頭の片隅にも出てはきませんが。ただ、再審査に出せば皆さんの夢を叶えてくれるかもしれません。この鑑定書通りに乗真の極がついたりして・・・それにあからさまに否定しているのは当店だけのような気がしますので、長いものに巻かれるのも選択肢の一つではあります。

ページトップ