古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

蔦図(無銘・平安城象嵌)

商品番号 :TB-034

江戸後期 保存刀装具 桐箱入

40,000円

丸形 鉄縮緬阿弥陀鑢地 真鍮据紋象嵌 角耳小肉 片櫃穴

縦:7.27 cm 横:7.27 cm 切羽台厚さ:約0.48 cm 耳際厚さ:約0.43 cm
幾何学的で密に施されたデザインが多く、お洒落なイメージがある平安城象嵌の鐔ですが、本鐔のそれはなんと簡素なことか。表裏ほとんど同じ形状でレイアウトも同じ、画題の蔦もセンスがあるデザインとは思えません。ある意味素朴です。(そういえば、当店の鐔は素朴な鐔が多いなあと思います。余談) 素朴すぎるだろ!という声もあるとは思いますが、これでも時代は幕末・明治はある作、現代の新物ではありませんからそこは値引いてご考慮ください。なので鉄味の色は光にかざすと焦茶というか黒っぽいチョコレート色というか、時代を経た錆色が出ています(皆さん、さも黒々とした色合いの鐔にはご注意を。現代の錆付の技術は侮れません、匂いも然りです・・・)。それから平安城鐔だからといって、古いとか江戸期はあるなどと思わない方が無難です。輸出・お土産用の浜モノが明治以降大量に作られたのは有名な話。真鍮の錆色は曖昧で古く見えがち、おまけに後から工作することも至って簡単です。本鐔だって、真鍮象嵌に関しては明治期以降の後補の可能性を否定できません。特に要注意は所狭しと華やかに装飾されたデザインのもの。平安状象嵌は本来、簡素で小面積に施されたデザインで、室町や桃山期に真鍮は効果な材料だったということを忘れてはいけません。なので巷に出回っている、さも賑やかな平安城とされる鐔は・・・実際、桃山期以前の平安城鐔などほどんどないと言って良いくらいです。
本鐔に話を戻して・・・本鐔の地は縮緬阿弥陀鑢。細かく短い刻線が外側に向かって全面に施されています。何となく右回りに見えるのは、作者の手癖でしょうか? それとも狙った所作なのかはわかりませんが、鑚痕はそんなに擦れた感じはなく、縮緬の阿弥陀鑢ということから、本鐔の時代は江戸後期以降と見るのが妥当です。切羽台と笄櫃孔の外周に溝が一連で彫られていますから、この小柄櫃孔は生だということがわかります。この辺も加味すれば、本鐔はそんなに古くはない“平安城象嵌が施された”縮緬阿弥陀鑢の鉄鐔だということになります。”平安城鐔“ではありません・・・勘違いにご注意を。

ページトップ