古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

市松模様図(無銘・会津正阿弥)

商品番号 :TB-038

江戸後期 保存刀装具 桐箱入

70,000円

丸形 鉄地 毛彫 金銀布目象嵌 土手耳 両櫃穴(埋)

縦:8.14 cm 横:8.16 cm 切羽台厚さ:約0.39 cm 耳際厚さ:約0.48 cm
耳と切羽台以外の地を毛彫で市松模様に彫り込んでいます。一つの枠は約三分(9mm)。天地左右一杯にほぼ正確に刻まれています。槌目地や石目地というような表現なら本鐔は「一松模様地」と呼びたくなります。まるでテキスタイルの柄を画題とした幾何学的デザインです。多分そうでしょう・・・市松模様は江戸中期に流行った歌舞伎役者の衣装デザインからの意匠ですから、それをヒントにしたと想像するのが自然です。それは良しとして、本鐔は模様としての表現方法がユニークかつ独特です。細かな縦と横の毛彫の線を交互に配置することで地に反射する光の明暗が生まれ、市松模様を浮かび上がります。見る角度によって明度の異なる模様が現れ、そして反転します。褒めた言い方をすれば、光の屈折を利用したトリックデザイン。江戸期の鐔工もやるもんです。発想豊かなデザイナーと言ったところですね。他には耳以外に彫も色絵も加えずこの模様だけの展開。一見地味に見えて華やかさもあり、江戸の粋を感じられる洒落た作だと思います。(遊び人の小粋なお洒落・・・何とういう下衆な表現、お許しください。)
耳は鑑定書では単に土手耳となっていますが、ちょっと広めの角土手耳です。そこに金銀象嵌で松葉と何やらくねった円形の輪(松毬でしょうか)が施されています。これも鑑定書では布目象嵌となっていますが平象嵌です。そして残念ながら本鐔は無銘です。銘があってもよさような造ですが・・・鑑定書には会津正阿弥の極が。個人的には画題と総体のイメージから江戸の鐔工を連想してしまいます(イメージで物事を決めつけてはいけません、反省!)。でも会津正阿弥とする極所があるのでしょう・・・今度、機会があれば日刀保に聞いてみまます。ただ、当店に理解できる知識があるかはわかりませんので期待しないでください。

ページトップ