古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

松皮菱紋に波図(無銘)

商品番号 :TB-054

江戸後期 桐箱入

売約済

木瓜形 素銅石目地 毛彫 金色絵 角耳小肉 片櫃孔

縦:7.78 cm  横:7.60 cm  切羽台厚さ:約0.36 cm  耳際厚さ:約0.36 cm

山銅に見える地金ですが、赤みを帯びておりおそらく素銅だと思われます。平地は石目地風で鎚目地のような風合いで、そこに松皮菱の家紋と波を毛彫で彫り上げています。何の変哲もない薄い板鐔です。真っ平らで盛り上がった個所など一つもありません。それに毛彫の所作は決して上手くはなく、粗さが目立って図柄も褒められる類ではなく、数物の一枚であることは説明するまでもありません。しかし、そこに見所といえば聞こえは良いですが、面白さや味わいを見出して楽しむのも一景というもの・・・まずは彫口、粗めの鑚痕の跡がくっきりと残り、その雑さに親しみを感じさえします。使っているのは3種類の鏨でしょうか。ちょっと大きめの楔形、平たい形、そして丸形の鑚跡が確認できます。画題の外形をなぞるように楔形で彫り、波地の細かい線は平たい鏨で、松皮菱の内側と雲板透(?)の飾りとして丸形の鏨を打ち込んでいます。きちっと使い分けているではないですか、感心です。加えて楔鏨で彫った画題の太い外形、そして丸鏨を打った松皮菱と雲板透には、金色絵まで施されています(現況はかなり剥げ落ちてしまい、所々に残存している程度ですが)。数物とはいえ頑張っているんです。どうです、だんだんと愛着が湧いてきませんか。素朴すぎる彫口だけが魅力の一枚とも言えます。
ところで、ワンポイントにもなっているこの雲板透は何故入れたのでしょうか。単なる飾りでしょうか。松皮菱の家紋があしらわれていることからして、注文主の要望でしょうか・・・注文主といっても本作は数物です。ある程度の型が用意されていて、そこに買い主の要望するデザインを反映させる作りだと思われます・・・これで2つ目の見所が見つかったことにしましょう。
他には中心櫃孔が気になります。その大きさはかなり太く、棟側が約1センチもあります。この鐔が掛けられていたのはおそらく刀で、重ねは三分強?はあると思われ、かなり豪壮な姿を想像してしまいます。風合いからは太刀も想像できますが、片櫃ですからやはり刀でしょうね。

ページトップ