古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

結雁金瓢箪透図(無銘・正阿弥)

商品番号 :TB-057

江戸後期 保存刀装具 桐箱入

売約済

木瓜形 鉄皺革石目地 肉彫地透 陰透 角耳小肉 両櫃孔 

縦:8.38 cm  横:7.96 cm  切羽台厚さ:約0.45 cm  耳際厚さ:約0.41 cm

丸味の強い弧が印象的な木瓜系の本鐔。優しく映る外形とは裏腹に平地と彫の所作は剛く、両者のマッチングが少し重厚な独特のイメージを与えています。厳密には透鐔の類なのでしょうが、陰透を施した平地があることがその要因でしょうか。天地に肉彫地透にされているのは、結雁金(むすびかりがね)の家紋です。その家紋を左右にも展開したデザインだったなら、また違ったイメージの透鐔になっていたことでしょう。
左右の陰透は瓢箪と書かれていますが、小柄・笄櫃孔を兼ねているのか、それともトンガリ頭だけの透で、本当は宝珠あたりを表したもので勘違いしているのかはわかりません。結雁金に瓢箪? 瓢箪より宝珠の方がしっくり来るような・・・その重厚に見える平地は皺革(しぼ)石目地というちょっと粗めの凸凹した石目地が施されています。(皺革とは、ちりめん状に細かく寄った不規則なシワ模様のことをいいます。) どうやったのか? 見た目に腐らかしの手法かと思いながらもルーペを覗くと、不揃いの七子のような大小の粒々が散らばっています。なるほど、鏨の所作ですか。彫口は思ったよりアバウトで、平地の外周、結雁金の紋にも鑚跡がはっきりと残され、決して丁寧とは言えない代わりに手作り感が実感できます。
ところで、本鐔のように家紋が彫られた作というのは、やはり注文作と捉えて良いのでしょうか。広く使われた桐紋や菊紋などと違い、一般的ではないその家の象徴である家紋の場合、その家以外の武士が使えるものではないと思うのですが。それとも縁起やデザイン重視でルールやモラルは緩かったのでしょうか(この疑問は刀装具研究者の中原氏に確認しておきます)。それは別として、家紋のことを話ししておいて何ですが、家紋が彫られた鐔にも関わらず、それがあまり気にならない作に見えるのは当店だけでしょうか。単純に、鳥と宝珠のデザインに見えてしまいます。・・・実のところ、この作者も鳥と宝珠を彫ったに過ぎなかったのかもしれません。

ページトップ