中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♮ 一振の追憶 その15(筒井越中守輝邦入道紀充)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

刀  銘
筒井越中守輝邦入道紀充
享保十六春 於和州郡山造之

刃長/二尺三寸四分三厘、反/五分六厘、本造、行の棟、中心は生で孔は一つ。
 
 
[地肌]
小板目肌がよくつみ、所々に板目肌が出て、鎬地は棟寄りが柾目肌となる。
[刃文]
濤瀾乱風の大乱となる。大五の目乱、五の目丁子乱で、小沸出来、沸匂が深く総体に焼幅が広く、鎬を超す所もある。刃中に砂流がよく所作し、足も入る。刃文の表裏が大体揃い、鎺元に焼出あり。
[鋩子]
直状で深く、少し弯心となり、指表の返は深い。

本刀は筒井紀充の傑作刀の一つと思われ、仙台の伊達家の旧蔵刀です。

造込を見ると、鎬幅が広く、紀充の伝系である大和の文珠系をあらわしているようですが、重ねは鎬筋が一番厚いのではなく、棟角が一番厚くなったものです。しかし、刃区、棟区の深さを見ると、ある程度は減っている事は否めません。

 

さて、紀充は享保四年の『諸国鍛冶改』の報告には河内国の部で報告されていますが、享保十二年には大和国郡山(柳沢家・十五万石)に入っているようです。当然、享保九年に大和郡山へ移ってきた柳沢家が紀充を抱工にしたとなり、本刀は推測ながら柳沢家から伊達家への贈刀かもしれません。

 

筒井紀充は比較的マイナーな存在であり、余り一般的には好まれにくい傾向にありますが、その理由は越前守助広の濤瀾乱の模倣という見地からの評価でしょう。しかし、それならば、水心子正秀や大慶直胤のそれを全く褒めないのかというと、逆なのです。同様に、越前守助広と同時期の二代越後守包貞や越中守紀充を余り高く評価しないのは、ちょっと?です。ただ、それだけ助広の存在が大きかった、いや、大きすぎたのかもしれません。

 

因みに、越前守助広のあの濤瀾乱の地鉄は特殊な鉄であったと考えているのは、私一人だけではないと思います。紀充も包貞も助広も技術的にそれ程の大差はないと思うので、残されている条件は材料だけでしょう。

同じ腕前なら材料の質によって出来上がりはかなり違います。これは研磨も同じであり、料理も全く同様です。二代助広が使ったのは、ひょっとすると南蛮鉄の一種で数量が限定された、その時にしか入手出来なかった特殊なものと考えれば、何となく意味が通ると思っています。
(文責・中原信夫)

ページトップ