中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 栗形と裏瓦について その2

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

では、次に(R・S・T・U)図を見てください。これは裏瓦(うらがわら)と言われる金具で、鞘の裏側にある小柄櫃(ひつ)の小口部分が、潰されないようにするための金具で、多くが角製です。

笄が装着される鞘では、こうしたことが余り無いのは、拵の位置的な点から栗形が笄櫃の小口の所に据えられているので潰されにくいと考えられますが、前述の栗形(M・N・O図参照)の底板が1分強せり出しているので、裏瓦と同じ役目をしているのです。ただ、角製の栗形は多いが、その栗形の鯉口寄りに細長い角製のものを埋込んであるのも見かけますが、要心のためだと思われます。

 

この裏瓦は折金・栗形と同じく、素銅地・総金色絵・波の図。縦=1寸1分5厘、横=2分5厘、厚さ=3厘強。底板は縦=7分、横=5分3厘、厚さ=3厘弱で、本体から3分強の出っ張りがあります。勿論、本体・底板ともにアールがついた状態(T・U図)で、これは栗形が据えられる下の鞘の肉置(肉取)になっています。

 

この裏瓦をよく見てください。(S)図を見ると、底板の素銅地の色合が下に行く程、鮮やかな素銅地になっています。しかも、左右の直線状に削られた状態と痕跡が明らかに見えていますが、これは小刀を装着した小柄が、実際に数多く抜き差しされた為に起こった痕跡(矢印)であり、この裏瓦が実用に供された、実際の拵に装着されていた何よりの証拠となります。

また、小刀で擦られた痕跡は、下の方が激しく、そして大きくなっていますから、これは小刀の切先と棟での擦りキズということは明白で、(U)図での点線矢印の幅は5分弱、この幅に近い小柄(袋)が装着、抜き差しされるべく、製作されたと推測されます。つまり、横巾の広い小柄となりますので、ある程度、時代が上がるといっても室町桃山期ではなく、江戸時代最初期とみるなら、現在迄の常識の範囲内かと思考しています。

勿論、こうした私見は近い将来に訂正される事になるかとも思いますが、今までの見解に沿って一応述べた次第です。

是非共、識者・読者の皆様の批判、指摘を待ちたいと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ