中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 草花の図の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、草花の図の容彫、毛彫を配す。

本目貫(A)は黒々とした色合であり、良質の赤銅地です。また、本目貫の様に赤銅色以外に何の色絵もない黒一色の作例を昔から「無赤銅(むしゃくどう)」と呼称してきたので、一応その様に理解していただきたいと思います。つまり、赤銅地ではないという“無”ではありません。

 

さて、本目貫の表目貫は、タテ=四分、ヨコ=一寸六分八厘、高サ=一分八厘弱。裏目貫は、タテ=四分、ヨコ=一寸六分五厘、高サ=一部七厘強ですが、一番高い所(山)は揃っている高さ(C)であり、殊に際端(きばた)がかなり深い(高い)作込になっていて、全体にやや平面的な感じが強いと思います。

地板についていえば薄いもの(B)で、抜孔が極めて多くありますが、図柄がこの様になっていますので致し方のないデザインでしょう。また、本目貫には根が最初から無いものでありますが、ククリがあります(D)。したがって、製作年代はある程度古いと思われます。それから、本目貫の形状全体が殊に横長となっていて、以上の見所を勘案してみると、まず、後藤家の作とはなりません。本欄で以前述べた様に“余りに横長の形は家(後藤家)にはない”との掟を踏まえての話です。そして、抜孔が多過ぎるのも後藤家にはもっていきにくい形状・造込といえます。

 

ではどの流派へいくのか、極手は二つあります。第一が際端部分がひときわ高く、垂直に近い彫口です(C・D)。これは単純にみると、美濃彫という事になっていきます。第二には草花の図柄であり、昔からこうした草花のデザインは美濃とされてきたからです。

確かに江戸期(中期頃まで)には美濃彫のよくやる図柄ですが、それだけで美濃彫様式とはいえません。また、本目貫の際端のみならず、地透際(じずかしぎわ)、つまり内側の草花の模様以外(地という)の透際が際端と全く同じ、まさに垂直であり、少しの肉置もない絶壁なのです。昔から、こうした透方を、また彫方を誰が決めたのでしょうか、または言ったのかは知りませんが、古美濃としてしまうのです。同じ事は小柄・笄・縁頭などの彫方にもあり、ある意味では憧れの作でもあり、指定品も多くあります。

 

もちろん、本目貫は一枚の地板から圧出をしているのですが、無垢の笄(地板嵌込方式ではない)では、かなりの地鉄を削りとってしまうので、金属屑はリサイクルしてしまっても、何となく、余りにも芸のない手法ではないかと思っています。果して、昔の職人(技術者)は無垢の塊から彫っていったのでしょうか。垂直な彫状態に飽くまでも見せるためなら、もっと別方法を考える筈ではないだろうかという、私の昔からの?が、どうしても消え去りません。

また、金無垢の目貫で本目貫と同じ彫方を何の精査もなく古美濃とする傾向が強いのですが、美濃彫という語源は不明確。また、地方(としか考えられない)としか思えない美濃地方、いくら京との繋がりが強くとも、金地を豊富に使えるのか?というに行き着きます。しかし、祐乗はこの美濃出身となっていたと思いますが、これも出来過ぎ、好都合過ぎる?。
(文責・中原信夫)

ページトップ