中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 葡萄に栗鼠の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、容彫、毛彫を配したものですが、材質については山銅とはいえませんし、果して赤銅といわれる程に黒々とした色合いではないのですが・・・。

表目貫は、タテ=四分七厘、ヨコ=一寸四分四厘、高サ=二分二厘。裏目貫は、タテ=四分七厘、ヨコ=一寸四分八厘、高サ=二分二厘。

 

本目貫の形は横長(A)ですが、『後藤家彫亀鑑』にも“家には横に長過ぎるのはない”という意味の記述があったと思います。つまり、その掟?に従えば、本目貫は後藤家ではないことになり、材質についても一応符合すると思われます。つまり、『後藤家彫亀鑑』には“赤銅の色の悪いのは家にはない”という記述(掟とも考えられる)であり、色が悪いとは黒々とした色合ではないということで、“家”というのは後藤家ということです。したがって、本目貫の時代と流派を決定(推測にしかすぎませんが・・・)する際には、後藤家以外を選択するしかなく、横長の形状で抜孔が多い点(B)から美濃といくのは自明のことなのです。

 

しかし、こうした美濃と推測するのも、前述の掟という事柄を前面に押し出して寄り切ったにすぎず、この掟なるものが?となれば、全て崩れ去ることになってしまいます。小道具の極めなるものは実際上はこうした次元の判断材料しか残されていないという事を認識するべきです。刀の極めについても在銘・年紀という標本を楯にしての推測なのですが、小道具(装剣具)については江戸最初期に極く僅かしか在銘がなく、基礎資料の絶対的不足であり、その大きな穴を埋めるために『後藤家彫亀鑑』や、従来からの伝承に近い要素を繋ぎ合わせる事しかなかったのです。

 

では、次に図柄をみると表裏の目貫での相違は、目貫の中心にいる栗鼠の形です。表目貫では栗鼠が体を尻尾の方へくねらせて躍動感や立体感を見事に出しています。しかし、裏目貫の方は表の栗鼠のような躍動感は乏しい感じがします。つまり、表目貫には全体としての図柄的中心点が鮮明というか際立って存在しますが、裏目貫にはそうした感じが乏しいのです。

こうした感覚から表裏というのを表現しているとも考えるべきで、強弱という感覚にもつながっていると思われます。つまり、意識してのデザイン、造形であることも事実です。因みに、本目貫には最初から根を付けなかった様です。また、地板も薄いという事と、ククリも十分にあり(C)時代を下げる事は出来ないし、丁寧かつ繊細な毛彫などを加えている事を付加しておきたいのですが、時代的には最低限、江戸初期頃はあるかとは思いますが・・・。
(文責・中原信夫)

ページトップ