中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 夕顔の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

夕顔の目貫

 

赤銅・夕顔(瓢)の図、容彫、金象嵌(A)。表目貫/タテ=五分二厘、ヨコ=一寸四分、高サ=二分。裏目貫/タテ=五分二厘、ヨコ=一寸四分、高サ=一分八厘。

 

この目貫は地板が厚いものではなく、むしろ薄いもので、足(根)もよく見ると陰陽根方式(B)となっています。ただし、現状では裏に麦漆が一杯詰まっていて、その裏行の圧出状態が確認できないので判断はしにくいのですが、江戸初期より降るものではないと思われます。また、ククリがある(C)ので相応の時代を推測しても良いと考えています。

ただし、葉の彫方がやや鋭角的となっています。つまり、葉の先端部が際立って鋭角的に彫ってあり、今少しなだらかに立体感をもつならば・・・という感が強いと思います。

さらに、足(根)、ことに陰陽根の断面が楕円形(D)となっていますが、陽根も円形の断面ではなく、陰根と同じく楕円形になっています。つまり、根が本来の陰陽根から離れて単に形式状に流れているとみてよく、そうした点から前述の時代を上げる事はちょっと?と考えています。

 

世上、陰陽根は目釘の用途があると論じられ、従来から肯定されがちな言分ですが、これは全くの誤説であることは本欄でも度々指摘した通りです。重々ではあり煩雑かもしれませんが、何故、刀の目釘孔は丸(円)形なのかを考えてほしいと思います。刀を使用した時の打突の衝撃を完璧に近く緩和するのは丸形(円形)であり、この形に勝るものはありません。水玉が円(球体)であるのが何よりの証拠。したがって、楕円形は円形ではないのですから、本来の陰陽根の丸形を仮に目釘と考えても、それからまた変形した楕円形では話になりません。さらに陰陽根は太さの点でも、目釘孔の大きさとは比較にならないほど細い点も不合理です。

以上の点から、本目貫の陰陽根は単なる形式に流れたものと断定せざるを得ないのです。

 

さて、本目貫の瓢と葉に施された金象嵌はウットリ象嵌ではありません。やや厚い金の板で覆われています(E・F・G)。ただ、際に切込溝はないので、袋着か焼付であろうと思われます。ちなみに、私はウットリ方式が何が何でも古い時代とは考えていませんが、やはり古い方式の工作(細工)としてみなければ、今のところ論じられないと考えていますし、それしか出来ないのです。

 

最後になりましたが、本目貫の全体的な形(外形の形状)からいうと、ラグビーボール状の外形になっていないというか、少し形が?です。こうした点からみて、後藤家の作とは考えにくく、前述の葉の先端の彫方や全体的な図柄のデザイン(目貫全体の外観)が少し力が弱く見えるという結果を招来しています。

さすがに昔から名品と言われているものに、拙いデザインはありません。したがって、『後藤家彫亀鑑』にしても、そうした点から古い作や後藤家の作を見極めたに過ぎないのであり、古い後藤家の実際の極所などは絶対に伝わっていない筈です。ですから、私には九代目程乗あたりが、祐乗から乗真までの見所を、無銘極の言訳として作り上げたとしか考えられないのです。つまり、ある意味では捏造であり、また、真実かもしれません。

同じ事は刀の五ヶ傳という引導代わりの御経とでもいえましょう。
(文責・中原信夫)

ページトップ