中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 弓に茗荷の図の地板

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅、七子地、弓に茗荷の図、高肉彫の地板(1)ですが、おそらくこれそのものは笄から切り取られたものと思われます。法量は、タテ=四分、ヨコ=二尺四寸二分、高サ(最大)=一分五厘。

 

この地板は元来は今少し長かったと思われ、左右の先端の七子粒が半分位で切られているのが何個も残されている(4参照)。裏面はアールの付いた形状(3)になっていて、真横方向の筋の痕跡が残されていますし、桧垣状の筋も残されています(2・5)。

こうした細工、つまり桧垣の筋はこの地板を接着するための強化方法でしょう。また、この地板の裏には随所に黒漆の痕跡が残されているのが確認できます(2・5)。それも主に地板の裏面の外周に全て残されているので、接着のためと考えるしかないでしょう。また、地板の裏面にアールが付いているのも、本欄で既述済(刀装具の研究『大黒天の笄直小柄』参照)の効果を持たせたと考えて良いと思われますが、薄い地板ではありますが、図柄部分はかなりの高肉彫で、地板の面積も狭いので、仲々思う様なバネ状効果を期待出来なかったとも考えられます。

 

さて、この地板の表の方は色絵などの痕跡も全く見当たりませんが、模様(図柄)が入りくんで狭くなった所の奥にまで七子を蒔いている丁寧さですが、七子全体としてはやや少し蛇行した感があり、整然とはしていません(4)。それから、弓や茗荷の図柄の側面には、少し大胆というかタガネでの荒い削痕が多く残されていて(6)、この地板が本来から無垢状の笄であった事が証明されます。

 

では、この現状の地板はどこから脱れたのでしょうか。一番可能性が高いのは多分、小柄でしょう。地板の左端は少し浅い丸形の形に加工されています(1)。しかし、わからないのは右端の中央にある半円形の切込です。この部分の切断面を見ると、最近になって切込んだものではない事が、その切断面の色合でわかるので、小柄用の嵌込にするための時の何らかの目的のある加工としか考えられません。

それにしても、この長さの地板とすれば、少し小型の小柄という事になるか、または金をふんだんに使った袖小柄風に仕立て直した小柄かもしれませんが、もしそうなら真黒い色合と金色は見事にマッチしたものであったことでしょう。いづれにしても、この地板に加工される前の笄は刀狩を逃れた可能性があるものでしょう。
(文責・中原信夫)

ページトップ