中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 縁金具と鐺

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

世上、縁頭として流通、または縁頭と思って収蔵されている金具に、実は頭(かしら)ではない例が大変多いという事を、本欄でもかなり以前に触れました。詳しくは、その既述済欄を今一度参照していただくとして、今回、参考品として取り上げたい縁・鐺金具を紹介しておきます。

 

まずAを見てください。今までの常識なら、本金具がインターネットや専門店で“縁頭”として販売されていても不思議ではありませんが、「縁」はOK。問題は“頭”(B)であって、これは鐺と思われます。頭ではなく鐺であると判断されるのは、高さ(深さ)や肉置であり、形状です。しかし、こうした転用例は数多く見かけます。つまり、現代人が考え方を変えて、昔の理屈を学ぶべきで、今の考え方で昔を判断したら間違を引き起こします。

 

縁は赤銅・石目地に大根の図・金色絵。表側に大根を、裏に葉の毛彫。寸法はタテ=一寸二分五厘弱、ヨコ=七分四厘、深サ=四分です。鐺はタテ=一寸一分強、ヨコ=約六分(シトトメを含む)、深サ=二分三厘。材質は縁と同じで、大根は横向きの図柄。

さて、縁についていうと、赤銅と書きましたが薄い黒色の板を腰金の全面に貼付けてあり、ある意味では着(きせ)と同じで、棟部の殆んど中央で継いであります(A・C)。腰金の本体は山銅(素銅)で天井金も厚くはなく、継目に支金はない構造です。となれば、ある程度は古いと見ざるを得ませんが、問題は大根の図です。

一見すると高彫に思えますが、腰金をよく見ると大根がほんの少し浮上がっています(A・C)。しかし、据紋でもなく、裏打出での高彫でもありません。実は貼り付けたものでした。多分、鑞付だろうと思います。鐺も同様の手法ですが、珍しいのは鐺の底部が、まるで一枚の板の様になったのを継いである所作が見られます(Bの3列目上段・D)。普通、鐺などは金型で打出すものなので、本来は一枚の板なのです。しかし、この鐺は側面の腰金と上蓋の二つのパーツから作られている様で、果してどう解釈したら良いのかを考えてみました。

 

まず、この大根の貼付部ですが、極めて平面的であり、とてもではありませんが上等なものではないし、縁の腰金から一部喰み出す程の大きさです(A)。これは元来からのやり方とは思えませんし、鐺の大根の貼付部も向きが違っています。したがって、考えられることは、本来のこの縁・鐺には図柄がないものであって、そんなに上等なものではなかった。そこに、大根を後世になって貼り付けたのではないかという推測をしてみました。こう考えれば、鐺の大根の向きが不自然という点も理屈は通ります。

以上は私の全くの推測ですが、各写真を参照してくだされば、大正解とはいかなくとも、ある程度の正解ではないかと思っています。

また、この鐺の構造ですが、これは全くわかりません。何らかの理由があったとしか言えません。昔の武士(低禄)は、こうした金具の使い方をしなければ、生活は成り立たなかったのだと考えられます。

こうした点を含めて、下手(げて・数物)の金具といえども研究し、傳え、保存するのが使命と思われます。
(文責・中原信夫)

ページトップ