中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

? 無銘と磨上についての考え方

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

磨上(すりあげ)の方法についての最少限の基本的な考え方は前稿で説明しましたが、磨上の方法は一つしかないのではなく、磨上げる太刀(刀)の銘字の位置と健全度等によって考慮しなければならない要点があり、その結果としてケースバイケースであるという事をよく理解してください。ただ、磨上の基本的概念は全く同じです。

 

さて、今回は磨上と表裏一体というか密接な関係にある無銘極についてお話ししていきたいと存じます。

次に紹介する文は『日本刀要覧』(藤代義雄著・昭和十五年刊)であり、そこから引用したいと存じます。ただ、著者と私の相州伝に対する考え方に相違はありますが、そのまま引用しました。

なお、出版は戦前でありますから、表現方法や文字づかいは現代人にとっては少し違和感があるかもしれませんが、原文のまま掲載します。(なお、引用文中の“摺上”は磨上と同じである)

 

▷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 刀剣の磨上げに付て

刀剣は現存作品を以てすれば原則として製作者の銘のあるべきものであります。無銘なるものは大部分磨上げによって銘の取られたものと考へてよいと思ひます。勿論生中心にして銘のない場合もあります。往時戦乱に際しては実用本位の無銘刀が多く造られたと想像せられますが、斯様なものと覚しきものは今日残らず、先(まず)、在銘物を以て普通となし得るのが我々の見る刀剣に於ける現状であります。

次に無銘磨上の刀剣は如何にして出来たものでありませうか。其に関しては我々は種々の理由を考へる事が出来るのであります。先第一に自己の手頃の寸法の刀剣を得る為め古作品を摺り上げたと見るべき場合、第二に作者の位低きを嫌ひ無銘となし、暗に上位の作者を想像せしむる場合、第三には始めから無銘摺上げの形に作り出す場合の三つを考へる事が出来ます。

第一により実用上長い刀をつめる事は少くとも応永以後の事でありませう。殊に文明以降末古刀時代は短い刀が賞用されましたから摺上げも行はれた事と想像せられます。併し平和時代の来ると共に一層摺上げの風習が昂まったと思はれます。即ち慶長以降徳川期に及んで刀は腰に手挟む事になって二尺三寸前後が定寸と云ふ事になりましたから摺上げが頻繁に行はれるに至った事は云ふを要しないと思ひます。

第二、第三の場合による摺上げは刀剣の鑑賞が行はれると共に起る現象でありまして、此の事は秀吉の相州物禮讃と共に著しくなった所であります。

正宗、貞宗、郷義弘、粟田口吉光等は元来が寡作家乃至作品の殆ど見られない刀工であったと思はれますから、相州傳愛好の風尚はやがて無銘物の氾濫となった事でせう。事実今日残された相州物の大部分は無銘であります。此所に読者は備前物を無銘にしても相州物にならぬではないかと反問せられるでせう。

此の事に付ては私は相州物なる観念はかかる無銘物を中心になされたる作風であると答へようと思ひます。

相州物の祖と見られる新藤五國光や行光には、所謂相州傳なる趣はなくて寧ろ山城傳に近いものと云う事が出来ます。相州傳は吉野朝時代全国的に見られる傾向で、かの長巻き豪刀の類及び先反短刀等を以てするのが普通であります。此の事は別に詳しく述べますが、彼の正宗十哲と云はれる人々の作品こそ相州傳と云はるべきものであります。併し其は正宗と関係深く考へられるものではなく時代一般の風潮と云う事が出来ます。 無銘相州物の大部分は此の吉野朝時代の作品が中核をなすものであり、他に新刀初期の製作に成る始めからの大磨上げ無銘の刀があります。かゝるものを中心にしてなされたる観念こそ相州傳でありまして慶長以後漸次時代と共に形成せられたものと云ふ事が出来ます。其以後無銘物は幾多不純の動機を以て何時の時代にも造られ来つたのでありまして、今日と雖その跡は絶ちません。

人々は屢々無銘物こそ最安全無比である。其は銘なきによって偽物たるの心配がないからであるとせられますが、かゝる考へ方こそ最も危険なもので、此の心理の裏をかいて多数の無銘物が横行して居るのを知らなくてはなりません。私は屢々刀剣鑑定を依頼せられて痛切に此の事実を感じさせられています。私をして云はしむれば無銘物は八割まで動機不純であると極言するのであります。古来刀剣は其の銘も尊重せられる事は言を俟たないのでありまして、鑑賞の始まる慶長期以後否刀剣が屢々進物に供せられた応永時代にても在銘物の珍重せられた事は勿論であります。でありますから摺上げを行ふ事は今日程嫌ひはしませんが、なほ折返し銘、額銘など困難なる工作を敢てし、銘の保存に努めて居るのであります。此の事によって簡単に実用的考慮から大摺上げ無銘を造ったと考へてはならないのであります。其と共に古刀の無銘は当然とする考へ方は一応は正しいのでありますが、其と共にかく信じ切る所に不純な作品につけ入られる動機が造られるのであると云はなくてはなりません。」

〈以下、磨上図解のため略〉(図解は前稿に掲載済)

「 しかしながら世上多くある無銘磨上は次の場合起ります。

此の工作の面倒をきらった場合、古銘保存を要しない場合最初から無銘の場合、中心の朽込み甚だしく銘判読の困難な場合、古銘の作位を嫌った場合等々は無銘大摺上げとなります。

かくして無銘刀の鑑定は困難なもので絶対的なものでは到底あり得ない事は明瞭であります。

又額銘は刀身と銘と一致しないものもありますが、是は相当まで看破出来るものであります。

斯様に刀剣は磨上げなる後天的の業によって時代の判定と作者の鑑別を困難ならしめる要素を増加します。古い刀程磨上げられる機会が多く特に古備前、一文字、長光、兼光等の時代は定寸二尺五六寸以上あった爲め、祐定等の短い刀の行はれた時代以後盛んに摺上げが行はれたのであります。

慶長以後埋忠明寿、明真、重長などが磨上げ金象嵌などを行った事は埋忠銘鑑によって知られます。本阿弥家の鑑定に基いて金象嵌をすれば在銘に准ずる価値があったのであります。

殊に本阿弥光徳、光室、光温、光忠の鑑定は信頼厚くその折紙、添状は今日も尊ばれて居ります。爾来無銘刀の鑑定は本阿弥家の独壇場であり、其の折紙を以て人々の信用を得る所であった風習は今日尚存して居ります。無銘刀は鑑定書なくしては大方価値がないと云ってもよいでせう。

本阿弥家の偉大な業績であると共に、是によって恩恵を被るいかがはしき輩の多い事も今尚免れざる所であります。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◁

 

以上であるが、無銘極について見事なまでのその正体を説明しています。しかし、私はこの前掲載文に次のように付け加えたいと存じます。

それは、藤代義雄は磨上げた作を基に無銘を論じているが、ならば磨上がっていない無銘作ならどうなるのか。少しでも磨上がっていたならば確かに藤代義雄の考え方に賛成するが、生中心、つまり全く磨上がっていない、磨上げた形跡・痕跡のない無銘作(高位・高作の極)はどう解釈するのかである。磨上がっているとされる無銘極も怪しいのであるから、磨上がっていない無銘作はもはや論外であろう。こうした考え方が全く考慮されていない無銘極が明治以降現代に至るまでというより、もっと正確にいうなら本阿弥光徳の時代から平然と行われてきたのである。その証拠は『埋忠銘鑑』・『光山押型』に厳然として残されているのにである。

 

私は無銘を極める場合は、必ず、もれなく、その無銘刀が大磨上であるかどうか、そして生中心であるかを精査しなければ作者推定にはたどり着けないと考える。

つまり、無銘の作を見た時(極をするのが前提)、あらゆる角度から検討して、大磨上なのか、そうではないのかという点を判断しなければならないのである。磨上げてあるのなら、どれくらい磨上げたのかで生中心時の刃長がおよその把握は可能である。そして、その磨上加工が正常かどうかも判断していかねばならない。

世上、目釘孔が複数個あけてある無銘作の中心をみるだけで大磨上という方が多いが、目釘孔ならいくつでもあけられるし、逆に実用の目釘孔ならば拵の柄(つか)の関係から然るべき所にしか絶対にあけられない、また、あけない事を十分に認識してほしい。この点も全く論じられていない。

 

さらに言うと、目釘孔については、従来からの諸本にも全くといって良い程、説明されていないのですが、磨上の折には、銘はもちろん当然ですが、古い錆、鑢目、肉置に至るまで一部分でも良いから極力残すと拙著『刀の鑑賞』で既述しましたし、生の目釘孔も全部ではなくても一部でも残すと既述・解説しましたのを思い出してください。つまり、生の目釘孔の痕跡が如何に大事かという事でありますし、それを証明するかのように、中心尻の平面(切断面部)に、よく見ると少し浅い溝状(U字状)の痕跡の残してあるのを見た事が何例かあります。このU字溝が生の目釘孔の最上部の痕跡なのでありまして、これを見るだけでも、正常な磨上は、このようなものであるということも再認識してください。もちろん、偽装工作もありますので要注意です。
(文責・中原信夫 平成三十年十月二十日)

ページトップ