刀のイズム HOME
  • 観察の基本
  • 刃文・匂口の形
  • 刀の取扱い方
  • 刀身各部の名称
INTELLIGENCE
刃文・匂口の形

地肌

●板目なのか柾目(まさめ)なのか?

地肌の基本は、板目か柾目のどちらか。 材木の木目模様を思い浮かべてください。
地金の質にもよりますが、鍛錬によって状態(目の細かさ等)や色が違ってきます。

 

[ POINT ]

肌目が刀身全体に一様なのか
箇所によって異なるのか

同じ調子の肌目が刀身全体に一様に表れている刀は意外に少なく、箇所によって板目だったり柾目だったりするケースが多く、肌目を見るには刀身全体を観察することが必要です。
※地肌を見るときは、前からの光源ではなく、真上またはやや後方からの光源に照らすと確認しやすいでしょう。

焼幅

●鎬造と平造では焼幅の見方が異なる。

鎬造は刃先から鎬筋(しのぎすじ)までの広さに対して、平造は刃先から棟角(みねかど)までの広さに対して、焼幅が、約3分の1ぐらいであれば「尋常な焼幅」、それより広い場合は「焼幅が広い」、逆に約3分の1に満たなければ「焼幅が狭い」といいます。

刃文

●刃文の種類

刃文の種類はいくつもありますが、基本になるのは直刃で、それ以外の刃文は乱刃(みだれば)といいます。
※刃文は、品質や出来の良し悪しに関係なく、好みや評価は個人の趣向によるものです。

匂口(においぐち)

●匂口で決まる刀の出来

匂口というのは状態を意味し、手口、遣口(やりくち)、切口と同じこと。つまり匂(刃文)の状態のことをいい、ひいては刃文総体を指します。

[ POINT ]

匂口の叢(むら)と刃縁(はぶち)の冴え

一部分だけ締まっていたり太くなったり、部分的に荒沸(あらにえ)が付いた叢のある匂口や、刃縁がボーとして冴えのない匂口は、出来が良いとは言えません。
※良い刃文とは、匂口の出来が良いのであり、刃文の形を褒めているのではありません。

鋩子(ぼうし)

●鋩子の種類

切先の中にある刃文を鋩子といい、多様な形があります。
▶古刀は、乱刃であれば鋩子も必ず乱れる。
▶新刀は、乱刃でも鋩子は直状となる。
▶新々刀は新古(写物)どちらの形式もある。
※鋩子の返の深さにも注意しましょう。

匂口の部分名称

移(うつり)

●移の重要性

匂口の刃縁の上の方(鎬寄り)に移が出ている刀があります。
移の種類には棒移(ぼううつり)と乱移(みだれうつり)があり、備前物の古刀には、必ず移があります。

ページトップ