古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
笄

大黒天図(無銘・古金工)

商品番号 : KG-032-SS

室町後期 保存刀装具 桐箱入

130,000円

赤銅七子地 高彫 金袋着 蕨手金

長さ:23.5 cm  幅:1.45 cm  高さ:0.52 cm
古笄に見られる赤銅地に高彫、色絵は金のウットリ。申し分ありません。耳から肩にかけての穏やかなライン、本体の肉お気の豊かさ、この時代の特徴がよく現われています。擦り減ってはいるものの、そこは古い時代の確かな証明。それに地彫ですよ、時代の定まらない鑞付据紋とは一味違います。なにせ彫り始めたら失敗は許されませんから。金のウットリは随分と剥がれて、所々にその面影が残されているだけですが、それでも古雅な姿は十分伝わってきます。出来上がった当時は見応えがあったでしょうね。画題は大黒天。その周りには米俵や宝物がぎっしとと描かれ、繁栄と豊かさを願った一作です。ただ、彫は巧みかと言われればそうでもなく、いたって普通ですが、裏面の首の右側に角(エッジ)を削り取った所作があり、それが削り過ぎてしまったのか後世の所作なのか判断に迷うところです。
そして本笄最大の見所・・・雉子股の辺りにある斜目の線が確認できます。表側はそこを境に上下の色合が異なっています。・・・この笄は棹の中程が折れて欠損したため、棹を継ぎ足して補修した笄なのです。よく見ると、雉子股のラインが左右で微妙に違っているのがわかります。それにしても見事な補修です。表は経年変化で艶がないため無理な色揚げをせずに、あえて斜目に削継の所作に見せて補修したのは、色合が異なって見えるのを前提にした所作と思われます。普通ならどこで継いであるのかわからないくらい巧みに補修する筈です。しかしもっとも難しいのは色の合わせで、同色に見せるには至難の業でしょう。それならば、最初から補修した跡を見せてしまえ・・・ただし補修跡ではなく気の効いた所作に見せられればよいわけで、それでよくある削継の形状にしたのでしょう。哺金や金板等の色絵にしなかったのは、単に費用のもんだと考えています。・・・結構大胆な想像ですが、当たっていると思います。たぶん、当たっています。おそらく・・・きっと・・・そうではないかと・・・もしかして・・・皆さんの推測を聞きたい・・・と、思います。お待ちしております。

ページトップ