TOSOGU OPINION SITE
笄
茶釜・茶柄杓図(光成・花押)
商品番号 : KG-035
江戸後期 保存刀装具 桐箱入
50,000円
緋色銅石目地 据紋象嵌 金銀色絵
長さ:21.1 cm 幅:1.22 cm 高さ:0.50 cm
見るからに新しい笄です。それでも江戸後期はありますが・・・。本笄を目にしてまず思うのは地金に緋色銅が使われていることでしょう。緋色、その名の通り赤色が強い銅です。山銅や素銅よりも銅の純度が高いそうです。しかしまあ、派手ですよね、この緋色銅は。公式の場には指していけない代物です。逆に言えば遊び心たっぷりで、茶会などの遊興の場にはもってこいの小道具ということです。
肝心の造込は、蕨手と木瓜を彫り、その間を石目地にして地(額内)としています。小縁は設けていません。なのでとても軽やかな笄に映ります。その額内に茶釜と茶柄杓を据紋にしています。右側にある2つの金の輪は一体なんでしょうか? 茶釜を運ぶときの環でしょうか? 茶道に疎い当店にはわかりません。画題はさておき、流石に高彫一辺倒の日刀保も地金と素材が異なるので鑑定書には据紋象嵌と表記しているようです。まあ、それは良しとして鑑定書にある「金銀色絵」の銀はどこに施されているのか見当たりません。それでは施されている象嵌・色絵を挙げてみます(違っていたらお許しください)・・・釜は赤銅、釜の蓋と柄杓の柄部分そして謎の環は金、柄杓の杓部分が素銅・・・もしかしてこの杓部分が銀なのかもしれません。釜の赤銅とは色合いが異なっています。銀であれ素銅であれ、細々とこだわる所作ではありませんね(反省)。あとは裏面にある波線が何を表現しているのか不明です。彫った以上何かを表現したのだとは思いますが・・・まさか茶釜から昇る湯気?なんてことはないですね。複数の波線が一括りになってそれがランダムに3列・・・光成のサインみたいなもの? しかしちゃんと花押も刻ってありますし・・・ぶっ飛んだ妄想ですが、画題が茶道具ということで、俳句や川柳の句を絵的に表現したというのはいかがでしょう。みなさん、ご意見をください。
作者の光成ですが、本作が緋色銅ということで村上如竹一派を調べましたが光成の名はありません。銘鑑には光成が6〜7名おり、どの流派かは特定できないでいます。どなたかご教授くだされば助かります。