古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

鷹匠道具図(無銘・古金工)

商品番号 :KZ-044

桃山期 保存刀装具 桐箱入

250,000円

赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金袋着

長さ:9.87 cm  幅:1.49 cm  高さ:0.86 cm
立体的というより、もはや立体となった図柄といったほうが良いかもしれません。それぞれの鷹匠道具をこんもりと彫上げ金の袋着を施した構図は、躍動感とかリアリティとか風合いといった類いの話が無意味なものに感じます。紋ではなく彫刻作品といった表現がふさわしいかもしれません。その凹凸は遠慮なしに主張して、金の袋着も負けじと彩ります。
力強さ満点に誇張する本小柄ですが、笄が本来の姿で、笄直の小柄ということです。紋際で七子の粒が変化しているのが確認できます。紋の向きも笄に準じている点も笄だったことを物語っています。まあ、確かにこの紋ならば、当時としてはかなりの高級品だったはずですから小柄に直しても使い続けたくなるのは当然でしょう。これだけ紋が高ければ、重さもそれなりにと思いきや、意外と軽い? ん、高肉彫ではない? ははあ、鑞付の据紋ですか。狭い空地にも蒔かれた七子、半分かくれた七子、確かに鑞付の据紋です。鑑定書では高彫となっていますが、据紋も高彫の一種と考えれば問題はありません? で、古金工の極・・・彫の所作からは古後藤とはいけないいし、室町・桃山の所作がふんだんに見られることからも古金工に持っていくしかないでしょう。
状態は申し分なく、小口側の七子が擦れて時代を感じる点も良し、色絵は金板の剥がれがほとんどなくよく残っています。色もしっとりと黒く、後世に作られた本体の所作も上手です。

ページトップ