古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

横笛図(無銘・古金工)

商品番号 :KZ-046

江戸初期 保存刀装具 桐箱入

150,000円

四分一七子地 赤銅据紋象嵌 金銀色絵

長さ:9.56 cm  幅:1.39 cm  高さ:0.52 cm
横笛を一本、画角の中央に配しただけのシンプルな構図。ただ横たわっているだけなのに十分なインパクトを与える図案は見事です。猪目を蕨手に例えて置いたような袖部、そして笛を包んでいる筒(袋?)には金象嵌で模様が描かれており、これがあることによって優雅さや古雅な印象が演出され、本小柄の魅力となっているのでしょう。ただ、上位の画題である笛を採用したのに、なぜか本体の地金は赤銅ではなく四分一。紋の笛自体は赤銅ですが、その色合いの違いの効果を考慮し、敢えてこの造にしたとは考えにくいのですが・・・この辺にこの小柄が今の姿になった謎が隠されているようです。
まずは横笛の紋が据紋象嵌だという事実。これは鑑定書に書かれている通りで、紋が少し浮いて見えることで確認できます。目視可能なので、さすがに高彫とはしなかったようです。でもこの紋が上部からのリベット留だとは気づいているのでしょうか(気づいたからこそ据紋としたことに期待)。これは肉眼ではほぼ確認できません。ルーペで細かく精査したおかげで、左右二箇所にリベット痕を発見です。金色絵もありうまく隠されていますが、その精緻な処理には驚かされます。微かな小さく円状の線しかありません。ここまでなら類例があるので、そうなのかで済みますが、問題はこれがあることによって本小柄は笄直の可能性が出てくることです。しかし地板と本体はどうみても色合いも含めて同作と思われます。では紋だけを移植した・・・であればリベットではなく鑞付だけではだめだったのか? それとも最初からリベット留の状態でそれをそのまま移した?・・・これはリベットのうえに金色絵が施されているので、その箇所の色絵をやり直したか、または色絵全部が後世の所作か、あるいは、それとも、もしかして・・・・いろんなケースが想定されて迷宮入りです。
一番簡潔なケースは、笄のリベット留の紋だけ(地は除く)を切り取って、それを新しい本体に鑞付した。これが明快かと思うのですが、皆さんはどう判断しますか。このケースが正しいとすると、紋自体の製作年代は室町後期まで上げられることが想定されます。それなら喜ばしいことだと思いますが、なぜ地板を流用しなかったのかという問題も残ります。ほとんどの笄直はそれが一般的な作りだからです。考えられるのは地板が摩耗しすぎていた、あるいは切取りや成形に失敗した・・・こちらも理由を挙げればキリがありません。見た目の清楚なイメージとは裏腹に、何やら複雑な経緯をお持ちの小柄のようです。

ページトップ