古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

濡烏図(無銘・古金工)

商品番号 :KZ-054

江戸前期 保存刀装具 桐箱入

60,000円

山銅波地 鋤出高彫 据紋象嵌

長さ:9.47 cm  幅:1.46 cm  高さ:0.58 cm
小口の薄さと手に持った重さから片手巻(一枚貼)構造の小柄と思ったら、何のことはありません、裏板の色が違うではないですか・・・単純に二枚貼構造です。表板は小口側が磨地の袖風の造、やや中央から戸尻にかけては小縁のある波地です。地板の彫の種類は別にして、一方に七子や波、石目などを配置し、段差をつけ空間背景としてレイアウトされた刀装具は江戸前期以降、特に江戸中期頃から多用されてきます。画題について、”物“を表す手法から、空間を切り取った“絵画”のような表現になったわけです(評価としては趣味趣向の領域で、良し悪しは論点になりません。)。こうした点からみれば、本作を古金工とする鑑定書の極には同意しかねます。本小柄も新しいデザインの潮流にそって、右に水につかる濡れ烏と左に飛翔する烏が描かれています。(知っての通り、烏は古来から崇められてきた瑞鳥です。最近では八咫烏として認知されていますね・・・サッカーに感謝です。) この烏、地に比べて黒いです。烏ですから当然だろうと言わないでください・・・その黒を効果的に引き立たせるために、本体の表を敢えて山銅にしたと推測されます。地板が山銅なので、一見、数物かと思ってしまうのですが、そう断言するのは早計かもしれません。まずは表の地板、裏から打ち出した圧出ではありません。内部に凹凸がないのです。ということは無垢の地彫? またはプレスによる型取りからの彫です(おそらく肉彫ではなくプレスです)。そこに赤銅地の烏を鑞付据紋にしています。そして裏板は、山銅ではなく赤銅地。コストを省く数物なら裏板をわざわざ赤銅にするでしょうか。でも総体に注文品とも思えませんし、どちらかと言えば数物によくある代物。間をとって中級品・・・いえ、数物の中のハイクラス品としておきましょう。画題の構図や彫も決して上手くはなく、波や飛沫も簡素で動きを感じられません。中央上の渦巻きに至っては、安易すぎる描写(ない方が良いくらいです)です。ボロクソに言いましたが、せっかく裏板を贅沢な赤銅にしたのに、なんかアンバランスな造込で中途半端な感が否めません。・・・それでも、山銅の地金と赤銅の烏による色合の対比は見事です。さも濡烏の名の通り、潤いのある真黒な烏となっていることだけは確かですから。

ページトップ