古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

撫子唐草図(無銘・古美濃)

商品番号 :KZ-056

桃山期 保存刀装具 桐箱入(寒山箱書)

250,000円

赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金色絵 両袖仕立裏哺金

長さ:9.70 cm  幅:1.44 cm  高さ:0.60 cm
黒々とした赤銅の地板の両端に、笄だった時の木瓜と蕨手の跡があからさまに残る笄直の本小柄。構造的に袖小柄に仕立て直したという以外、特筆すべき見所がないかというと、実は見所というか見落としている視点がぽろぽろと・・・
鮮やか過ぎる金と黒のコントラストが目に飛び込んできます。袖から裏面にわたって本体部を哺金でぐるっと覆っています。それもかなり厚手の金板です。同じように花も厚手の金色絵。一見、袋着にも見えますが、おそらく焼き付けだと思われます。笄直の古い小柄なのに剥がれた箇所がありません。本当に古いのかと疑いの目を向けて花をよく見ると、それなりに擦り減っているではないですか。小口側の袖、その両端の切口部には欠損したかのような段差も付いています。しかし、花にも袖部の切口も金板が覆っているのです。つまり擦り減ったり欠損した後の状態に、金板を施したと考えるしかありません。こういうことですか?・・・古い笄があった。それを小柄に直した。その時か、または後世に金板を施した。現状を考慮すれば、金板を施したのはかなり後の時代になってからと思われ、江戸後期まで下ると見ています。最初にあった笄には色絵は施されてなく無赤銅で真黒だったということですね。例えるなら、魅惑的な美魔女に生まれ変わった・・・好みです。
では、どれだけ古いのか。金工美濃彫(小窪健一著)にほぼ同一形状・デザインの小柄が紹介されています。時代は室町後期。所載の小柄に対し本作は笄との違いはあれ、時代の極には貴重な資料です。当店としては若干新しさを感じるデザインという点で桃山期としたいところですが、ここは小窪氏の極にも一理あるとの理由で、室町後期から桃山期との間という結論に・・・(何じゃそりゃ?と怒らないでください。美魔女に惑わされて判断が鈍っているのです。)
因みに本作には箱書があって、寒山氏が画題を「桔梗紋」としています。小窪氏は「桔梗唐草の図」。そして鑑定書には「撫子唐草図」。どれが正解なのかは人それぞれの印象で良いと思いますが、花をよく観察して見ると・・・花びらの外側に少し窪んだ所作が。これは花びらがお椀のように膨らんだ形状を表現したかった? 5枚ある花びらの先端は尖ってなく、丸味を帯びているようです。さて、皆さんはどちらだと思われますか? それとも別の花を挙げられる? そんなことはどうでもいいと無視するときは、単純に秋草図ならぬ「秋花図」という案もあります。なにせ、極は古美濃ですから。その古美濃ですが、本小柄も例に漏れず鋤出彫風になっています。ただし、よ〜く見れば、紋は肉彫ではなく鑞付据紋です!

ページトップ