TOSOGU OPINION SITE
小柄
筍図(無銘・古後藤)
商品番号 :KZ-057
江戸初期 保存刀装具 桐箱入
40,000円
赤銅七子地 高彫(鑞付据紋)
長さ:9.72 cm 幅:1.43 cm 高さ:0.52 cm
真っ黒な筍なんて実際には存在しませんが、無赤銅の刀装具にレイアウトするとこうなります。画題としての筍はたまに見かけます。目貫に多く、大概は数本まとめた形で色絵のつけ方もまちまちです。どのみち食材としては美味しそうに見えませんが、デザイン的なポイントで言えば皮の先端部分にある開き気味の先っちょと根部のボコボコ・・・これで筍とわかるから面白いものです。本小柄の場合、それに加えて皮に筋状の模様が施されているようです。表面部分は手擦で磨耗していますが、横から見た際にはまだ鮮明に残されています。ツルツルした単純なフォルムが置かれているだけかと思いきや、ちゃんと細かな彫が施されているのです。しかし、筍を画題にする意味って何でしょうか? やっぱり成長が早い、真っ直ぐに伸びる、広がって繁殖する・・・たぶんどれも当てはまるのでしょう。いずれにせよ筍は珍しい画題というわけではなく、それなりに例があることは確かです。
本小柄で面白いのは、七子の蒔き方。とても興味深い所作をしています。七子地自体はかなり細かく整然と並んで見えますが、ルーペで拡大して見ると、粒々が少しずつ重なりそれが連続しています。まるで魚の鱗のようなイメージ。(そういう意味では本サイトも七子を魚子と書くべきかもしれませんね。まあ、どっちが正しいという決まりはありませんが。) そんな本小柄ですが、七子の擦れからもわかる通り、それなりに実用に耐えた強者。擦れる頻度の高い小口側は結構ツルツルです。保存状態でいえば、残念なことに小口の両サイドは数ミリの割れと、裏面に叩いて凹んだ痕があります。この凹みは穂の緩みを嫌って締めた痕で、小柄には多い痕跡です。本来なら漆や松脂を詰めたりするのですが、昔の主人である侍がそうしたのなら仕方ありません(現代の人がやったとは思えませんし、思いたくありません)。
鑑定書には古後藤の極、確かに色といい細かくせ然とした七子、彫といい、是認できる作ですが、気になることがあります。画題のデザインで、三本の筍のうち一本だけ右に遊んでいます。確かに額の中央に配しているようには見えますが、古後藤だとすれば、本家がこのデザインを採用するとは考えにくいと思っています。当店としては本家ではなく脇後藤ではないかと見ています。時代も江戸前期頃ではないかと・・・本体自体も軽い方ですし、無赤銅なのも脇だからと思えば、なるほどなるほど・・・。