古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

琵琶図(無銘)

商品番号 :KZ-068

桃山期 桐箱入

150,000円

額内(紋)/赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金袋着色絵 銀露象嵌 本体/素銅地

長さ:9.77 cm  幅:1.45 cm  高さ:0.71 cm

笄の蕨手から木瓜までの部分を切り取って、そのまま素銅の本体に移植した笄直の小柄。極めて珍しい作です。赤銅ではなく素銅の本体に入れ込んだのは、見映えを無視したのではなく、逆に奇抜さや紋の良さを活かそうと敢えて効果をを狙った発想に思えます。それは金工が予想した通りのインパクトを生んだようですが、当時の侍の目にはどう映ったのか興味のあるところです。それにしても大胆です。以前、笄の耳から木瓜までをそのまま移植した小柄を紹介しましたが、本作はそれに劣らず見応えのある作例で、大いに参考になる資料とも言えます。
移し替えられた赤銅地の笄部はこんもりと盛り上がった古笄の上作で、画題は琵琶だろうと思われます。実には金の袋着が施され、破れた金板が古雅な風合いを醸し出しています。金の蕨手も残され、思った以上に健全なようです。時代はおそらく室町後期から桃山期、紋部の鑞付据紋と銀の露象嵌を考慮すれば桃山期とすべきかもしれません。そして素銅の本体ですが緋色銅のような色合いをしており、江戸中期以降の作。多分、江戸後期で幕末まで時代が下がるかもしれません。残念ながら小口の刃方に数ミリの割れと裏面の小口部と戸尻近くに少し凹みがあります。こんな小柄ですが、審査に出すとどんな極になるのか・・・普通は紋の時代で極めると思われます。それに倣えば、「琵琶図笄直小柄 無銘 古金工 紋赤銅七子地 高彫 金袋着色絵 本体素銅地」ってな具合でしょうか。古後藤にはならないでしょうね・・・古金工ですね、きっと。

ページトップ