古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
小柄

小柄

矢筒図(無銘・古後藤)

商品番号 :KZ-088

江戸初期 保存刀装具 桐箱入

150,000円

赤銅七子地 高彫 金銀色絵

長さ:9.71 cm  幅:1.36 cm  高さ:0.40 cm  紋部高さ(最大):0.55 cm

手に馴染んだ風合いからは、長年にわたって大切に使われてきた本小柄の歴史が垣間見える気がします。親指の当たる小口付近の七子は擦れて磨地のようになり、それ以外のあまり接触の少ない部分は相応の粒々が残されています。大した疵もなく時代が感じられる本小柄の使用感、好感が持てます。その七子地は細かく整然と蒔かれ、漆黒の地金と相俟って上質な高級感たっぷり。伝来品のような箱入娘の作は重宝されるでしょうが、本作のように時代をくぐり抜けながらも衰えぬ雅味を伝える作は、また違った魅力があるようです。
画題は矢筒。金と銀の色絵、そして毛彫で施された蔦の文様を描いた筒を真横に配し、三本の矢羽が火を覗かせています。絡んだ紐がアクセントになっている構図は、単純になりがちな画題に動きを与えてリアリティさえ感じます。この構図の取り方、上手いですね。筒自体は磨地で、背景となる七子地はマットな色合い、光具合の差異によって画題がより強調され、視覚的効果が十分に生かされています。
造は二枚貼合構造ですが、地板は嵌込ではないようです。紋も鑞付ではなく裏から打ち出して彫を加えた高彫。ただ、孔の中の打ち出した凸凹は確認できす、おそらく薄板を間に入れているのかもしれません。もしくは肉彫の可能性もありますが、手にした重さは軽く感じちょっと疑わしいと思われます。(地板そのものも薄手の造で、本体の幅も狭め・・・軽く感じるのは当然なのですが)
時代は色絵や本体の造、そして七子地の状態からみて、江戸前期と思われます。本体の構造を考慮すれば江戸初期まで上げられるかもしれません。しかし桃山期までは上げるのはちょっと無理が・・・鑑定書では古後藤となっています(構造などは極の判断要素にないのでしょうか)。えー上意に背きますが、当店は後藤が妥当だと思います。(この場で口で言っているだけです。当店は紙は発行していませんのでご容赦ください。)

ページトップ