TOSOGU OPINION SITE
小柄
鬼灯図(無銘・悦乗)
商品番号 :KZ-089
江戸前期 保存刀装具 桐箱入
120,000円
赤銅七子地 高彫(鑞付据紋) 金銀色絵
長さ:9.68 cm 幅:1.43 cm 高さ:0.47 cm 紋部高さ(最大):0.60 cm
なにやら野菜を串刺しにしたような図柄に、最初は丸大根を干している図かと思ったりして・・・ラデッシュのような、いや、ラデッシュは西洋の野菜・・・違うなと鑑定書を確認すれば、鬼灯(ほおずき)ですか。なるほど、鬼灯です。調べると、昔は鬼灯を薬草として使い食用でもあったそうです。(そういう私も小さい頃に食べた記憶があります。中身を食べた後、その実の殻で音を出して遊んだりした記憶も蘇ります。)
本作のデザインは、鬼灯の実を干している図で、右端には口を開けたもの、左端には外殻が繊維だけになり実が透けて見えているを描いた構図です。かなりデザインチックな構図でバランスも良くお洒落です。描写というか彫も繊細で開いた外殻の筋も描かれ、鬼灯の風合いを見事に表現しています。
構造は二枚貼ですが、地板嵌込なのかどうかは判断に迷います。細かい七子粒がきれいに整っていて、四方の際の粒が途切れたような跡がありません。そして紋自体は鑞付据紋ですが、この紋際の七子の処理には感心します。地板の七子粒より半分以下のかなり小さい微細な粒が、紋の外周をぐるっと囲んでいるのです。それも叢がほとんどありません。ひぇ〜、どんだけ目が良いのか、この所作には驚きました。これだけ丁寧な仕事をされると、褒めないわけにはいきません。本作、材料や豪華さといったイメージはともかく、匠の手になる上作です。
鑑定書にある作者の極は悦乗。後藤程乗の次男であり、加賀金沢藩につかえて実質、加賀後藤の祖と言われています。なるほど、そうきましたか。言われてみれば、デザイン総体の風合いが加賀後藤の作に似てなくもありません。画題もそうですが、レイアウトも垢抜けた上品さというか、そんなものを感じるデザインだと思います(受ける印象は各々異なることはご了承ください)。とはいえ、この見事な七子は悦乗本人ではなく、その工房の七子師ではないかと推測されますが・・・