古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
目貫

目貫

後藤 瓢鯰図(無銘・古後藤)

商品番号 :MK-051

江戸初期 保存刀装具 桐箱入

110,000円

赤銅地 容彫 金銀色絵

表/長さ:3.92 cm  幅:1.71 cm  高さ:0.62 cm
裏/長さ:3.74 cm  幅:1.66 cm  高さ:0.63 cm
後藤家の栄乗や顕乗に瓢鯰の作例があるからでしょうか、古後藤に極められた本目貫。確かに似ていますが、この画題は有名だし町彫にだってそれなりに作例はあります。地金は黒みを帯びてるとはいえ少し赤みが感じられる赤銅。彫は見事でフックラとした鯰のフォルムに武人が乗っかってるデザインは愛嬌たっぷりです。まるで中国版ロディオ(瓢鯰は中国の故事に由来)といったら的外れでしょうか。
他作もそうですが特に鯰の髭の所作が見所かも。上手いものですね、細くうねる曲線の髭を違和感なく、そして折れないように考えて彫上げるのですから。古後藤とされるのもこうしたフォルムと彫の所作からでしょう。造は少し薄目の地金を丁寧に圧出て括りもあります。その圧出はかなり強めで、タガネの痕跡が裏行のいたる所に見てとれ、圧出の上手さを十分楽しめます。足は取れてなくなっていますが、周りの支金からその形状がつぶさに推測出来ます。どうやら整えられた長方形のようで、そこからは江戸初期以降の時代が推測されます。表の色絵は剥がれ落ちていますが、側面にその痕跡が見てとれ、裾際まで色絵があったようです。こうなると、古後藤とされる桃山期以前はもはや断念するしかありません。総体のフォルムもラグビーボール状ではなく、どちらかといえば自由で斬新。そして故事に由来するとはいえ、人物の登場・・・もう、江戸初期以降が確定のような極処のオンパレードです。しかし江戸中期までは下がらないことは、圧出の所作と地板の造からいえるでしょう。
何とも摑み所のない本目貫にも思えますが、元々の画題の意味がそうですから本質をついた目貫ともいえます(ちょっと皮肉)。

ページトップ