古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
目貫

目貫

弓に空穂図(無銘)

商品番号 :MK-052

江戸後期 桐箱入

売約済

赤銅地 容彫 金銀色絵

表/長さ:8.62 cm  幅:1.49 cm  高さ:0.62 cm
裏/長さ:8.60 cm  幅:1.33 cm  高さ:0.64 cm
画題は弓に空穂。空穂(うつぼ)は箙(えびら)靭(ゆぎ)など色々な呼称があるようで、皮を貼った矢筒のことです。結構見かける画題ですが、本作は長さが8cmを有に超える俗に大目貫といわれるもの。デカいです。これを装着した柄を想像してみてください。目立つでしょうね、実用としてはどうなんでしょう。やはり奉納刀の類いか、力や威厳の誇示といった象徴的な意味合でつけたと思うのですが・・・他にも大蛇や剣、龍、百足などの大目貫を経眼していますが、大きくしようものなら画題を問わず可能だと思われます。
裏行の造は圧出とはいえ鏨で責めた跡は殆んど見られません。ただ、表側の際端の側面と縁の底面に、型から出した際に出たバリを削って成形したヤスリ痕が確認できます。彩色は金と銀の色絵が施されていますが、金色絵の所作に興味深い痕跡があります。色絵が落ちてしまったのか、その後に塗り直しているようです。最初の色絵は際端の縁まで塗られていたようで、後から補修した色絵は際端の途中までしか塗られていません。いつ補修したのかはわかりませんが、明治期以降の可能性もあります。おっと、本目貫の時代を忘れるところでした。本作が作られたのは幕末、この手の2寸を超えるような大目貫は、ほとんど全てが幕末の作と思ってよいでしょう。よく、古い作にも大目貫があると言われますが、例外中の例外。裏行や色絵などを見てよく確認してください、というより桃山期や室町期と謳った大目貫を見かけたら大いなる疑問を持つことをお勧めします。

ページトップ