古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
目貫

目貫

万年青図(無銘)

商品番号 :MK-061

江戸初期 特別貴重小道具 桐箱入

50,000円

赤銅地 容彫 金色絵

表/長さ:4.50 cm  幅:1.44 cm  高さ:0.59 cm
裏/長さ:4.370 cm  幅:1.37 cm  高さ:0.55 cm
一年中青々とした葉をつけることから長寿や縁起物として刀装具の画題に広く使われた万年青の目貫です。動きのある構図で、葉の強いうねりに実をたわわに表現しています。根元には束ねるための紐が彫られており、ちょっとしたアクセントになっているようです(一見、紐ではなく蔓に見えるところがユニークです)。デザイン的にはバランスが取れたフォルムに強弱のある彫、そして真黒な赤銅に金色絵の対比が映えて上手の部類に入る作と言えなくもありません。ただ、金色絵の色合い(輝き)が少し鈍く感じられます。実を彩る色絵をよく見てみると、色付方法の判断に迷う所作が・・・色絵を施した実と接する葉側に、微かな塗りムラのような所作が散見できます。これはアマルガムによる蒸着か薄い金板を鑞付した痕跡と思われます。しかし実を覆っているのは厚目の金板のようで、こちらはおそらく袋着による着色(象嵌)・・・あくまで憶測ですが、本目貫は最初、鍍金か鑞付による象嵌で、それが剥がれた後に袋着象嵌か焼付による後補の可能性が(自信はありません)。願望を言えば金板の厚さと際端まで金板を施していない点を考慮して袋着を期待したいところですが、あまりにも確証がないため表記を金色絵とした次第です。まあ、鑑定書も金色絵となっていますから、それで良いかと・・・。
裏行からわかるのは、厚くも薄いとも言えない地板。圧出は結構強く打ち出しているようですが、如何せん根(足)が木幡よりも長く大きめの整った長方形となっており、明らかな後補でこれは江戸前期以降に見られる形状です。先ほどの色絵も踏まえると時代の極がとても難しい目貫です。んー、江戸初期から前期にかけての作。逃げて逃げての極です。ちなみに作者の極はもっと曖昧に。後藤風でもあるし、古金工風でもあるし、京金工へ逃げてしまう手も。案の定、鑑定書は作者に関して何も記載されていません。なので皆さんが極めてください。

ページトップ