TOSOGU OPINION SITE
目貫
葵葉図(無銘)
商品番号 :MK-074
桃山期 桐箱入
160,000円
赤銅地 容彫 金袋着 金銀露象嵌
表/長さ:4.10 cm 幅:1.48 cm 高さ:0.53 cm
裏/長さ:4.00 cm 幅:1.43 cm 高さ:0.50 cm
小さな葵の葉と花が生い茂った光景を目貫の形に整えた、何とも古風な日本らしいフォルムがいいですね。奇抜な組み合わせでもなく、ありのままの自然を切り取ったかのようで魅力的です。ちなみにこの葵は、ハート型の葉と花の形状から二葉葵(ふたばあおい)で徳川家の葵と同じものです。徳川家の御紋といっても、本目貫は徳川家が台頭する前の作、何ら関係はありません(もしかして徳川家に由来したもの?と妄想するのは勝手ですが・・・)。表面の彫はかなり巧みで、葉っぱそれぞれが立体的に認識できるように、葉の縁を盛り上げて丸みを帯びた縁取りのように彫り上げています。葉脈も細かなところまで丁寧に描かれています。花はすべて金の袋着を施し、出しゃばり過ぎない華やかさを演出しています。地味だけど淑やかなイメージでしょうか。
フォルムは良しとして、高さはなく平ったいのが気になりますが、裏行を見たらそんな懸念は吹っ飛びます。目貫の愛好家がこの裏行の圧出を見たら江戸期の作だという方はいないでしょう。文句なしに見事な圧出。そして地板の薄さもかなりのもので、これ以上叩いたら孔が空きそうです。表から穿った露象嵌の跡が裏に凸状に出ている個所もあり、見所が詰まった裏行で、おまけに足も最初からありません・・・これは古そうです。裏行を実検したかぎりでは室町後期を思わせる所作。しかし当店は桃山期としました。やはり花をあしらった金の袋着、そして銀の露象嵌が施されていることを考慮しての判断です。仮に袋着ではなくウットリであったらな、室町後期に躊躇なく上げたかもしれません。表は桃山期、裏は室町期・・・なんて極の目貫があるわけないですよね。極は彫の作風・作位からすると古後藤とするのが当店の見解です。ただ、画題のデザインは微妙で、審査にさせば古金工とされるかもしれません。予想に反して京金工あたりにされたら罵るしかありませんが・・・その逆に、宗乗の極なんてもあるかもしれません(妄想もここまでくると、我ながら呆れ返ります)。