古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

山椒図(無銘・古金工)

商品番号 :TB-033

江戸中期 特別保存刀装具 桐箱入

180,000円

竪丸形 赤銅七子三枚仕立地 鋤出彫 据紋象嵌色絵 赤銅覆輪耳

縦:7.94 cm 横:7.52 cm 切羽台厚さ:0.45 cm 耳際厚さ:約0.40 cm
随分と雰囲気のある鐔です。無櫃で擦れた七子地、素朴で簡素にデフォルメされた山椒が控えめに配されて、さも古そうです。手に取るとズッシリとした重さが伝わってきます。派手さは全くなく、山椒の実に施された金と素銅の色絵が背景となる黒い地に映えます。目立つではなく古雅を醸し出しています。擦れて目立たないかもしれませんが、表側には銀と真鍮らしき露象嵌が確認でき、出来たての頃は結構色とりどりだったようです。外周に沿って彫られた溝は本鐔のポイントとなっているようで、これがあることによって画角が締まり、力強さが強調されている印象を受けます。この溝、素銅の地金に溝を彫った後に赤銅の薄板を貼り付けたことがわかり、随分と手間暇のかかる所作を行っているようで、七子は溝の外側にはなく下地を丁寧に仕上げていたことが伺い知れます。いいですね、本鐔には作られたプロセスがそのまま存在感となって、見る人に伝わっているのでしょう。
ただ、古いといっても本鐔は江戸中期ごろの作でしょう。三枚仕立や山銅といったこの手の鐔は、一様に古金工として室町期や桃山期の作と極められたり紹介されがちですが、決してそうではなくむしろほとんど無いといっても良いくらいです。室町期で赤銅は高級品です。それをふんだんに使った鐔がたくさん存在するのが不思議なくらいです。みなさん、古金工という言葉に踊らされている気がします。これは古金工風ですよと捉えるのが良いと思うのですが・・・本鐔に関しても、七子は円周に蒔かれ、色絵は金・銀・素銅・真鍮が使われ、耳側が切羽台より薄い・・・これだけの所作がありながら、見た目と雰囲気だけで室町期だとは極められません。よくて江戸前期、当店としては江戸中期と見ています。なので、鑑定書にある古金工という極はどうなのかなと思っています。この辺の解釈は未確定で人それぞれと思われますから、古金工風・赤銅三枚仕立鐔ということでいかがでしょう。

ページトップ