古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

秋草図 (無銘・古金工)

商品番号 :TB-037

江戸前期 保存刀装具 桐箱入

売約済

菊花形 赤銅七子地 鋤出彫 露象嵌 金色絵 鋤残耳 両櫃穴(片埋)

縦:7.76 cm 横:7.37 cm 切羽台厚さ:約0.40 cm 耳際厚さ:約0.46 cm
真黒な赤銅地に金色絵を施した秋草図。露象嵌も密に配し、華やかなで古雅な優美さを見せる本鐔。菊花形の姿も華やかさに一役買っているようです。三枚合わせではなく無垢の造りも贅沢で、見た目にも造も上手の類。であれば当然、表裏のデザインは異なります。若干、表の方が色合が華やかですが差異はそれほど感じません。最初から施された小柄・笄櫃孔を避けるように秋草がレイアウトされ、個々のアイテムが細かいので適当に配しているように見えますがちゃんとバランスを取っています。まるで着物の図柄を切り抜いたかのような印象です。無骨な武士には似合わないでしょうね。かといって公家にも合わなそうな・・・身分が高く良家の洒落好きの武士といった感じです。
このように高級感たっぷりの鐔に見えますが、上手の作と言いながら実は極上というわけではありません。色絵はウットリや袋着ではなく金板の焼付でもありません。いたって普通の金色絵。露象嵌も金粒ではなく、これまた金色絵。地板は確かに無垢の赤銅ですが、紋はどうやら鋤出彫ではなく据紋象嵌と推測しています。これほど細かいのを据紋?と思われますが、鏨を入れられないほど狭い空地にも七子が蒔かれ、紋際には半月状の七子も確認できます。おそらく菊花形の鋤残耳と切羽台(切羽台の外周より一回り小さい中心櫃孔の台を嵌め込んである)、小柄・笄櫃孔を成形した地板に円周状に七子を蒔き、そこへ秋草の紋を鑞付していったと考えられます。 これらの意味するところ、それはさほど古くはないという時代の極につながります。色絵がウットリや袋着であれば十分に古金工とみますが、姿、デザイン、造込、着色技法・・・本鐔のいろんな事実からすると、江戸前期が上限かと・・・。ま、それでも古金工の風合ですし、見方によれば美濃に逃げる手もある作です。こうした造込は手を抜いた下手作というのではなく、当時の技術要素が組み込まれた作であって、それを見所とすればよい話です。当店の見方通り据紋象嵌なら、その破綻のない見事な技術を讃えるべきなのです。(もちろん、鑑定書の能書をどう見るかは、本鐔を経眼していただきご判断を仰ぎたいと思います)

ページトップ