古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

歳寒三友図 寿親(印銘)

商品番号 :TB-049

江戸幕末 保存刀装具 桐箱入

売約済

竪丸形 鉄槌目地 鋤出彫 金銀色絵 銀露象嵌 鋤残耳 片櫃孔

縦:6.75 cm  横:6.25 cm  切羽台厚さ:約0.40 cm  耳際厚さ:約0.46 cm   紋部厚さ(最大):約0.56 cm

鑑定書に書かれている歳寒三友図という画題を見て、竹と梅の図柄はすぐにわかったのですが松は一体どこに・・・裏面を見ても、それらしき形状が見当たりません。この画題は歳寒二友図ではないかと疑ったものの、家紋のような菱形の縁に施された金色絵にピンときました。画題からしてこの色絵はおそらく、積もった雪を表現しているのだと。ってことは、この菱形は松!!・・・なるほど、気づいてみれば確かに、松を幾何学的に表現した形状に見えます。切羽台を兼ねたデフォルメだったのですね。見えてくると他の所作も、当店の鈍い頭でも理解してきます。この松を描いた菱形以外の凹凹した地は、雪が降っている光景だろうと。この凹凹地には効果を出すための露象嵌も施されています。松竹梅に雪景色、歳寒三友図ということで決着です。
造について鑑定書では触れていないことを少し(あくまで当店の見方であって、“そいう見方もありますね”ぐらいに解釈ください。)・・・本鐔の竹と梅の紋は、おそらく鑞付据紋。無垢の肉置から彫るのはレイアウトからしてかなり無駄が多く、合理的で高い技術力があった幕末という製作時期も含めればちょっと考えにくい所作です。であれば鋤出彫は凹凹地と耳部だけということに。あとは銀の露象嵌があること、そして松に施した銀色絵。銀の色合が認識しづらく、敢えて記載しなかったのでしょう。こんなところですが、本鐔の鉄色(錆色)はとても良い状態。口紅(責金)の所作も丁寧で上手です。
作者の寿親は複数人が金工事典に載っています。印銘だけなので特定しにくいのですが、田中清寿または土屋昌親どちらかの門人だと思われます。まあ、どちらにせよ幕末における名のある金工の門人、本作が上手作なのも頷けます。

ページトップ