古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

揚羽蝶図 長州萩住 友恒作

商品番号 :TB-052

江戸後期 保存刀装具 桐箱入

100,000円

丸形 鉄磨地 鋤出高彫 金象嵌 金布目象嵌唐草図角耳小肉 片櫃孔

縦:7.05 cm  横:7.06 cm  切羽台厚さ:約0.35 cm  耳際厚さ:約0.45 cm   紋部厚さ(最大):約0.57 cm

切羽台辺りを中低にして古風な造りに見えますが、作られたのは江戸後期。まあ、この画題のデザインといい、色絵の施し方といい、江戸中期の作に持っていこうとするのは無茶というものです。それにしてもデザインは、現代人にはとてもわかりやすく支持されやすい構図です。まるで現代のデザイナーがデザインしたかのようで、特に女性に支持されそうなイメージです。表面は羽を広げた姿で金象嵌が効果的に施されています。裏面は横からの構図で相反する姿を表裏で区分けしています。ん〜オシャレです。 造込もかなり巧みで、肉置豊かに立体的に盛り上げた鋤出高彫は写実的で繊細な表現。これを装着した侍は、どれほど優男なのかと想像してしまいます(タチの悪い遊び人侍だったかもしれませんが・・・)。状態は錆色も良くとても良好で、耳に施した金の布目象嵌も健全。蝶自体に施した金象嵌も所々剥がれているのではなく、効果を狙って要所要所に施したもので、欠落している個所はほぼ皆無です。
因みに、本鐔の表裏はどっちだと思われますか。ほとんどの方は羽を開いた方が表だと思っているはずです。いや、実際、銘も刻られているし、本鐔に関してはそうでしょう。ただ、それとは別の見方があります。櫃孔(最初から空けられた生の孔です)が笄用の形をしている点です。さらに通常、揚羽蝶といえば羽を揚げている(上で合わせている)蝶のことなのです。なので、日刀保の鑑定書の写真は、閉じた羽の面を上部に、開いた羽の面を下部に貼っているようです。揚羽蝶という画題と櫃孔の形状を考慮した判断なのかもしれませんね。それでも、羽を閉じた揚羽は左向きで表面とするには構図的に少し疑問が。そして見た目の華やかさ(強弱)と銘の存在からすると、みんさんの思い通り、開いた羽の方が表だと推測できます。名鑑にも、銘を表に刻ると書いてあります。・・・と、どうでもよいことに突っ込んでも本鐔の評価に変わりはないのですが。それにしても、この蝶は本当に現代で分類されている揚羽蝶なのでしょうか。表裏の件も含めて作者である友恒(三代)にしか、事の真相はわからないことだけは確かです。

ページトップ