古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

家紋散図(無銘・明珍)

商品番号 :TB-053

江戸後期 保存刀装具 桐箱入

売約済

四つ木瓜形 鉄地 高彫(鑞付据紋) 打返耳

縦:8.16 cm  横:7.60 cm  切羽台厚さ:約0.32 cm  耳際厚さ:約0.43 cm   紋部厚さ(最大):約0.45 cm

画像と実像との相違を加味しても、見た目の印象と実感を伝えることがとても難しい本鐔。この鉄味の色合いと風合い、そして造込の所作、できれば直接手にとって鑑てもらいたい作です。潤いのある鉄味は赤みを帯びた濃いめのチョコレート色。遍在する錆状態にもかかわらずザラついた肌はなく、しっとりした質感が際立ちます。このよく鍛えられた平地は、磨地なのかそれとも槌目地なのか判断に迷う質感・・・一見、磨地に見えますが小柄・笄櫃孔がなく平地の占める割合が大きいせいか、鎚目による丁寧な仕上げが微妙な起伏を見せているとも思えます。こうした所作がまた味わい深い印象を作り出しているとも言えます。打返による耳もまた手作り感たっぷりで、作者の技の妙がストレートに伝わってきます。紋は「丸に釘抜」の家紋とその裏紋を小さめに配置したシンプルなデザイン。家紋ですから注文作でしょうね。ただ、この紋は厳密には高彫ではありません。鑞付の据紋です。紋際の合わせの処理など見事なものです。
鐔の形状から太刀用かなと誤認しそうですが、用途は家紋と裏紋のレイアウトからみておそらく打刀用だと思われます。おや!と思わせることがもう一つ・・・責金の跡が見つかりません。よくよく見ると、中心櫃孔の形状も狭く小さいような・・・この中心櫃孔はおそらく生です(そうだとは言い切れませんが、小振りな短刀の中心だったとしたら、本鐔は大きすぎます)。本作の製作期は幕末ですから、出来ても使われることなく今に残ったとしても不思議ではありません。そういう意味では希少な作かもしれませんね。しかし、これほどの作に銘がありません。残念です。一応、鑑定書では明珍と極められていますが・・・。
ちなみに、釘抜紋は九城(くき)を抜くとされて九つの城を落とすという語呂合わせに、武勇・戦勝の縁起も兼ねて武家の家紋にされたといわれています。

ページトップ