古の刀装具 HOME
TOSOGU OPINION SITE
鐔

唐草牡丹図(無銘)

商品番号 :TB-055

江戸後期 桐箱入

30,000円

丸形 山銅三枚合七子地 薄肉高彫 金色絵 山銅覆輪 片櫃孔

縦:7.47 cm  横:7.38 cm  切羽台厚さ:約0.42 cm  耳際厚さ:約0.40 cm  紋部厚さ(最大):約0.5 cm

線の細い唐草を密に描き、所々に牡丹の花を配した実にデザインチックな本鐔。ローマ時代や古代ギリシャ時代を思わせるアンティーク調の古風な文様です。全面に広がる景色は壁紙のようなパターン文様のようで、キャンバスとなる山銅地は少し煤けたような古めかしい色合い。洒落ているのかデザインのミスマッチングなのか・・・受ける印象は人任せにしないと煮えきらないので、それぞれの好みということで。
造は山銅地の三枚合で表裏同図。覆輪も山銅です。地には細かな円状七子が蒔かれ、さも緻密な彫が施されているように見えますが、この紋はおそらく型からの成型でしょう。デザインが施された表裏の薄い表板に、手彫によってこの文様を刻むのは現実的ではありません。まして正確に表裏同図に仕上げるなんて、現代のレーザー加工ならまだしも、高技倆を誇った江戸期の職人といえども不可能だと思われます。それを裏付けるのが外周の耳際に型から作られたと思われる線状の凹みで、ほぼ等間隔に刻まれているのが確認できます。この痕跡が本鐔が高級品ではない一つの証拠で、本来なら覆輪をもっと太くするなりして痕跡を隠すところを随分とお粗末な処理ですましています。ただ、微細な七子は型によるものなのか工人が蒔いたものなのかはわかりません。しかし、これだけ繊細な型を作れる技術も持ち得ているなら、七子の粒々も加工できるのかもしれません。
繊細な文様が施された極薄の表板を作れる技術、そしてパターン図案化されたデザイン、ウットリや袋着ではない江戸前期以降に見られる色絵の所作、そこから相対的にみて製作時代は江戸後期以降の作(あくまで当店の見方ですよ)・・・造や素材感、風合いから当たり前のように古金工とされがちですが、「この手の作は」で極めるのはアバウト過ぎます。「室町期はある」などと安易に語るのはあまりにも無責任・・・みなさんご注意を。(そういう当店にもご注意を! 単に屁理屈を並べているだけかもしれませんので・・・)

ページトップ