TOSOGU OPINION SITE
鐔
波に貝図(無銘)
商品番号 :TB-066
江戸中期 桐箱入
売約済
木瓜形 鉄波彫地 肉合彫 真鍮象嵌 鋤残耳小肉 両櫃孔(片埋)
縦:7.02 cm 横:6.40 cm 切羽台厚さ:約0.33 cm 耳際厚さ:約0.46 cm
古風な風合いを見せながらも、若さも感じられる何とも捉えどころのない鐔です。木瓜系の姿、波に貝という画題から、一見、赤銅か山銅の鐔かと思いきや地金は鉄。貝をあしらった象嵌は、金色絵ではなく真鍮象嵌。彫は平地から彫り下げて立体感を出した肉合彫(鋤出彫ほどの深みはありません)で、図柄を中心櫃孔を軸にほぼシンメトリーにデザインしています。表裏もほぼ同図柄の展開ながら、貝の象嵌が異なった位置にレイアウトされています。肉置はやや中低の造、耳は本体の大きさに比して幅のある鋤残。うむむ・・・古そうな要素と若そうな要素がごっちゃ混ぜ状態の所作・・・本鐔は古いのか若いのか? 時代の方程式を紐解けば、比較的若い所作が見受けられる=時代を上げることはできない。せいぜい江戸中期が妥当なところかと。本心を言えば、江戸後期ぐらいに推測しています(でも表記は江戸中期、突っ込まないでください)。こうした推測を踏まえて、審査に出すと思わぬ極に喜んだりすることができるかもしれません。古金工しかり、平安城象嵌しかり・・・まあ過度な期待よりは正阿弥あたりに思った方が無難かもしれません。
彫はいたって丁寧で、立体感をだした肉合彫は上手です。真鍮の露象嵌も微細で粗さがなく上品さがあります。面白いのは両櫃孔で、どうやら最初から空けられた生の櫃孔だと思われます。両櫃孔の中心櫃孔側に波地の短い線が彫られており、切羽台の外周を想定すると、その内側に食い込んでいるのです。最初。両櫃孔がなかったのであれば、この波地は切羽台の外周に沿って彫るのが自然で、現在の場所にあるのは不自然です。 こうしてみると、時代もそうですが、出来や質という点も曖昧な一枚です。けっして上物ではありませんが、数物の下手作とも言えません。ならば、ありきたりの普通の鐔?(どんな鐔なんじゃい!!) あえて評するなら、古金工に扮した鐔。