中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♮ 一振の追憶 その13(以南蠻鉄作之 肥前国住近江大掾藤原忠広)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

短刀 銘
以南蠻鉄作之
肥前国住近江大掾藤原忠広

刃長/二尺五寸七厘、反/八分弱、本造、行の棟、中心は生で孔は一つ。
 
 
[地肌]
小板目肌がよくつみ、極めて精美な感じとなる。
[刃文]
小沸出来の足長丁子乱に五の目交じり、刃中に足がよく入り、坂足(さかあし)心あり。
[鋩子]
直状で足が入り、先は小丸で返は深い。

本刀と出会ったのは、私が独立して個人で研究会を始めて、暫くしてからの事でしたが、現在の所有者の方から本刀の真偽を問われたのです。刀工銘については正真と思いますが、裏の添銘である「南蛮鉄」については珍しく態度を保留させていただいたのです。

 

それから暫くして、この添銘も正真銘と思いますとお伝えしましたが、これに関しては相当の勇気が要りました。

何故かというと、肥前国では南蛮鉄使用禁止令が出ていて、分家筋の刀工の作でほんの数例しか南蛮鉄銘は確認されていませんでしたし、殊に忠吉・忠広と名乗る本家筋でその様な例が見当たらなかったからなのです。

しかし、本刀には一点のケチを付ける所もなく、おそらく同作中の白眉といっても良い出来であったので、研磨を経て世に紹介したのでした。

 

一般に「肥前の足長丁子」とされる作例ですが、現存刀は少なく、これは作刀技術が高技倆でないと表現出来ない丁子乱という点にあります。

よく多くの本に掲載されている様な土置で焼ければ、いとも簡単に(足長)丁子乱が出来ると思っていると大間違いであるという事を理解していただかないといけません。

 

本刀がおそらく刀剣史上で最初に紹介されたかもしれない肥前刀本家筋での「南蛮鉄」銘。

因みに、逆考すれば、肥前では秘かに南蛮鉄が使用されていたが、禁止令が有名なだけに、後世になって南蛮鉄銘が消された作例もあったのではないかと考えるべきでしょう。

いづれにしても極上出来の二代忠広です。
(文責・中原信夫)

ページトップ