中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♮ 棟の観察力

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

先日、私の研究会で参会者の方が私に「この短刀は真の棟ですが、切先の方へいくと行の棟になっていますが…」という質問をされました。

私は「よくご覧になりましたね。普通は気付かないものなんですけれども…」と答えたら、その方は「どうしてその様になるんでしょうか。研のせいでしょうか?…」と言われました。

この質問をされた方は非常に観察力の鋭い方です。大体において、研究会であろうが、鑑賞会であろうが、出品されている刀の表裏は下から上まで眺めますが、棟の部分を下(棟筋元)から切先の先端(棟筋先)までをじっくりと観る方は極めて少ないのです。

刀の棟部を入念に観察する事によって、その刀の健全度や刀工の技倆、そして、その刀を研いだ研職の技倆が如実にそこにあらわれているのです。

 

さて、最初の棟の形状についての話に戻すと、棟筋元の所が、たとえ真の棟であろうが、丸棟であろうが、それから上の方、つまり小鎬先あたりからは全て行の棟になっているのです。

この理由は白鞘(拵の鞘でも同じ)の構造に原因するのです。鞘で刀身がガタつかない様にするには、第一に鎺の所で一カ所、そして小鎬先の辺で一カ所、都合二カ所で刀身を固定します。こうしなければ、刀身は先の方でガタつき、どうにもなりません。したがって、研では棟の庵、つまり棟筋を結果的に下から上まで曲がらず、よれず一直線に通さないと、鞘の中に刀身がソロリソロリとはスムーズに入っていかず、最終的には刀身を二カ所で固定(棟の庵は鞘でくっついても、刃筋は殆ど少しは曲がっていますのでその他の部分・部位は鞘の内部で鞘当りの極力少ない様に搔入加工する)するのです。つまり、刀の刃部をどちらかといえば棟を少し犠牲にしても刃部を一番大事にしたのです。

 

したがって、小鎬先あたりの庵が「V」字でないと刀身が鞘の棟筋部には収まりにくく、ガタつくのであり、「凹」や「U」状の棟では鞘の内部で安定しにくく、ガタつくもとになります。そのために、棟筋元から小鎬先の下あたりまでは真の棟、丸棟でも小鎬先あたりから上は庵棟(行の棟)の形をとっていくのです。この状態に違反したものは、多分ないでしょう。

 

以上の話から考えて、刀は表裏の鑑賞も大事ですが、殆んどの人が見忘れている、または気付かない棟には、大事な大事な見所があるのです。

さらに言うなら、刀、殊に本造の場合、もちろん平造も基本的には同じですが、この棟があるから、何百年の間に、刀が毀損・欠損しても何とか形状として維持出来るのです。

殆んどの方は棟と反対側の刃部、つまり刃先あたりの観察はされますが、棟の高さや庵の両面の傾斜や、棟角(表裏)にあらわれている棟の厚さを、全くといって殆ど見ておられないと思います。したがって、刀身の健全度というと、刃区の深さのみが既刊本で触れられ、研究会でも話題となり講師もそこに力点を置かれますが、棟区の深さや小鎬先の張りについては全く触れられないケースが多いと思います。しかし、刃区と棟区の深さと棟の庵の高さ、小鎬先の張りは最重要点であることを認識してくだされば幸甚です。
(文責・中原信夫)

ページトップ