中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♮ 一振の追憶 その30(尾崎長門守藤原朝臣助隆)

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

(大) 銘
尾崎長門守藤原朝臣助隆
享和二年二月日

刃長/二尺三寸三分、反/五分弱、本造で中心は生で孔は一つ
 
 
(小) 銘
尾崎長門守藤原助隆
和二年二月日

刃長/一尺七寸五分、反/三分二厘、本造で中心は生で孔は一つ
 
 
[地肌]
小板目肌がよくつみ、鎬地の棟寄りは柾目肌。
[刃文]
小沸出来、沸匂(にえにおい)の深いトウラン風の乱であるが、助隆独特の形となる。元に焼出あり。刃文の表裏がピッタリと揃う。
[鋩子]
直状で深く、先は小丸で返は深い。

以上の作風ですが、助隆の典型的な作品であり、同作によくあり勝ちな、部分的な叢沸(むらにえ)は本刀には全く見られず、上出来です。また、大小として重要刀剣に指定されています。

一般的に大小揃という事は簡単にいわれるし、多くあるものだと簡単に考えられていますが、本当の意味での大小揃というのは、新々刀にしても案外少ないものです。

 

本刀は、大小ともに至って健全であって、その証拠には、棟角の厚さが鎬筋の厚さよりもほんの少し厚くなっています。こうした造込は珍しいように思われるかもしれませんが、健全に残された場合には、こうしたケースが見かけられます。

しかし、研磨の回数が多くなるにつれて、変形していくのです。現に本刀も切先に近づくにつれて、鎬は高目になる傾向があります。つまり、刀は原則的に“先の方”から変形していくのです。ですから、研にかけないように刀には錆を生じさせないでください。

又、鎬地と棟は湯走状に沸による焼ともいえない状態が出ていますが、こうした所作は大坂新刀はじめ、大乱をやるケースでは必ずといってもよい程にみかけられる所作です。
(文責・中原信夫)

ページトップ