INTELLIGENCE
♮ 再刃・水影について
Copywritting by Nobuo Nakahara
再刃と水影は難しい次元の問題を含んでいるので、ここで以下の文を引用して私の見解を述べておきたい。
「再刃の見どころは、いろいろあります。みなさんも知っている通り、だれしもがいうのは水影です。ところが水影があるからといって、いきなり再刃であると決めることは、幼稚な考え方であって、水影は再刃の絶対的な条件ではないからです。たとえば、新刀の堀川国広などには、はじめから水影があるのです。ところが、いつの頃からか定かではないのですが、水影をひどく嫌ってこれをかくしたり、消したりすることが流行したようです。そのために無理に区送りをしたり、茎の錆色を悪くされたりしたものをままみかけるのです。
ともかく、水影だけで、再刃か否かを決めることは尚早であります。それよりも目の利いた人はまず、高名の作品の焼刃に叢があったり、崩れがあったり、節があったりした場合に、注意をしてかかります。節というのは、焼き直し物の水影以上の見どころであり、直刃や細直刃に、ちょっとした点でも崩れや節のある場合は要注意です。
たとえば、重要美術品に指定されている、河内有成という二字銘の太刀がありますが、これなどは、姿もよいし、地鉄もまことにきれいですが、直刃にひとつだけ節があるのです。上々工の作には、そういったものはありません。やはり焼き直してあるのです。細かに注意をしてみるとわかってきます。」
まず、上の文の中で”水影は再刃の絶対条件ではない“といっていますが、次に”新刀の堀川国広などには、はじめから水影があるのです“と断言している。国広に水影なるものがあると言い出したのは、この文を書いた人の系統が確か戦前に言い出したと思うが、国広にある水影は、それは「焼出移(やきだしうつり)」であり、大坂新刀にも忠吉にも南紀重国にも、仙台国包にもあるし、他にも出ているものである。つまり、焼出移と水影の区別をしないで権威者ぶって言いふらした無責任な発言なのである。
水影は焼出移ではない。焼出移は生中心の刃区下から出現するが、備前の移のように切先まで連続せず、概ね鎺元の上の辺で棟の方に向かって消えているケースが殆んど。こんな見所に全く言及しないで、国広に水影という耳にタコが出来る事を、権威者ぶって語るのは如何であろうか。
この権威者?は焼落の所作をここでは言っていないが、水影とは焼落とワンセットであると考えれば、国広にあるのは単なる焼出移となり、何の混乱も起きない。文中に”目の利いた人はまず・・・中略・・・焼き直し物の水影以上の見どころ“という点ですが、この時点で水影と焼出移(という所作)を混同し、支離滅裂、自己撞着の見解である。この人が指定した重美の古備前包平の小太刀には焼落が歴然とあってそこから確かに水影が立っていた。自分の指定した重美の包平に?はないと暗示弁解しているように思える。また、”節“や”叢“や”崩“があれば注意するべきであり、殊に”節“には御執心のようであるが、この有成の太刀の中心押形を見ると、その状態は不良である。それ以上は不明であるが、その有成の銘字には相応の古さを感じさせない銘字である。
いづれにしても、節だけで再刃と断言されたら、たまったものではない。この有成が時代が下る刀工なら、そうした事は言えないし、三条宗近の系統とも云われるという目で、これを見たら如何であろう。それよりも、中心の状態が決して良好ではないことの方が、少しは説得力があると思うが。
私はこの有成を経眼してはいないので、これで話をおくが、私は、再刃の見所は、第一に中心の状態、殊に凹凹状態、ヤスリがなくなっている、錆色が?、そして次に焼落があり、その部位からの水影が確認できれば、再刃と考えた方が理屈が通ると考える。そのためには水影なる言葉と焼出移を混同しない。この二つの言葉を正確に理解していただきたい。
なお、引用した本は『薫山刀話』(昭和四十七年刊)であるが、今から半世紀前の出版であるが、現状の刀剣社会は今だにこの程度の水影に対する理解度でしかなく、この文あたりが、いわば原典的な考え方である。反対に現在でも日刀保では水影を適当に、そして私恣的に用語として誤用している。
(文責・中原信夫 平成三十年五月十日)