中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 二匹獅子の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

この二匹、恐らく雌雄でしょう。

さて、この目貫は赤銅・容彫(かたぼり)。表目貫(A-1)は、横=1寸2分3厘、縦=5分7厘、高さ(最大)=2分、裏目貫(B-1)は、横=1寸2分3厘、縦=5分8厘、高さ(最大)=2分で、際端(きばた)にはククリが十分に見られます。

 

このような状態ですが、地板は薄く、圧出(へしだし)も十分にありますが、足(根)をつけた痕跡はなく(A-2・B-2)、元来から足(根)はなかったとも思われます。こうした足(根)のない目貫は決して珍しくはありませんが、多く存在するということでもありません。わかっていることは、時代が下がるにつれて足(根)は必ずついているということだけです。

また、この目貫には金ウットリ象嵌を施していた明瞭な痕跡が残されています。それでは(A-3・4)と(B-3・4)を見てください。表目貫(A-1)では右側の獅子全体に分厚い金がウットリ象嵌され、裏目貫(B-1)では左側の獅子全体に同じ金ウットリ象嵌がありました。

さて、(A-3)は(A-1)を腹の方から上に、(A-4)は背の方から下に見たものです。際端で金ウットリ象嵌が殆ど剥がれていて、わずかに際端にある切込(溝)に残された金板の残片が写されています。(B-3・4)も同様です。

 

昔の目利書によくいわれる獅子の体にある斑模様ですが、この獅子には洲浜状と円形状の両様があることから、決して後藤家の掟といわれている物には基本的には違反しません。その他、表目貫の左手や、裏目貫の両手などの形(長さや太さ)は少し図柄的に弱く見えますし、眉毛とか足・爪などを各々の掟特徴に当てはめても全てが当てはまらず、本家なのか、俗にいう傍系の後藤なのかは、なかなか決めかねるものです。

しかし、後天的に足(根)が取れたのではなく、元来から足(根)がつけられた痕跡が全くないこと、ウットリ象嵌があることから、江戸最初期までは下らない時代とみるしかありません。ただ、今の私の能力では、桃山時代をどれくらい溯るかが断言できないというのが正直な感じですが、地板が薄いという点から推測して、やはり前述の時代設定は最低限いいうることでしょう。後藤黒乗伝書(朝倉応友本 宝永五年)には「二疋連(ずれ)の唐獅子の目貫一疋は、いんす(金)にて下地なし、一疋は赤銅にて継分の目貫あり、上々と可知也(祐乗)」とありますが、この目貫は金地と赤銅の継分(つぎわけ・つまり芋継〈いもつぎ〉のことか)ではありませんが、一匹の獅子が金ウットリ象嵌であったのですから、この目貫が作られた時は、赤銅の黒色と金色がマッチして、さぞ、絢爛で華やかに見えたことでしょう。

 

さて、ここでこの目貫が最初に作られた時の彩色をバーチャルで再現してみましたので、ぜひご覧ください。こうした再現は、多くの時間と手間をかけていただいた技術関係者に感謝すると共に、できれば機会ある毎にやってみたいと考えています。
(文責 中原信夫)

ページトップ