INTELLIGENCE
+ 鎺の話〜その2
Copywritting by Nobuo Nakahara
前回に続いて鎺の話をしようと思います。
では、写真Cを見てください。この鎺は知人から参考にと頂いたものですが、よく見ていただくと鎺の裏側、つまり刀身の指裏側にあたる所に、何か色のついた筋が直線的に入っています。これは臘付の合目(あわせめ)です。この部分で鎺の下地を接着しているのです。昔からこうした鎺を「横付鎺(よこづけはばき)」と呼んでいるようです。
では、写真Dを見てください。写真中央の少し上で段差のついた状態に写っていますが、これがCの臘付をした部位で、表面から内部に向かって少し斜目状の合目にして臘付されています。このやり方は大変な手間と技術がいるものとされていますが、鎺の構造からいえば堅固この上ないものであるとされています。というのは、普通の鎺は中心の棟から刃先へ向かって折り曲げた下地を、刃先・刃区の所で合わせて臘付をするのですから、刃区に衝撃がかかれば臘付部分が破断しやすくなります。
しかし、この横付鎺ならその様なことにはなりにくいのです。刃先・刃区の部分には打突による衝撃は一番大きくかかりますが、刀身の「平(ひら)」つまり表裏には、それよりは衝撃はかかりにくいと考えられますから、誠に当を得た鎺です。ただし、作るのに手間と技術がかかりすぎるのが難点であり、私は今までに数例しか現物をみていません。幕末に書かれた水戸の鈴木黄軒著『剣甲新論』では一番丈夫な鎺は刳貫鎺(くりぬきはばき)であるとしていますが、これは素銅の塊から彫り(刳り)こんだ鎺でしょうが、現存品は見たことがありません。
さて、写真D-1を見てください。前回に話をしました棟部の所作が残されています。そしてCとC-1を見てください。この鎺の平(ひら)の肉置がやや不鮮明ですが見てとれます。平の表裏の肉置が直線で真っ平らなものとはなっていません。まるで貝のそれと同じで、こうした肉置(肉取/にくどり)にしないと、すぐに刀身が鞘走る結果になります。また、C-1では「呑込(のみこみ)」が深く、鎺の高さ(丈)の半分迄になっています。つまり、刀身の棟区が鎺の半分の高さまで下にくるということになり、刀身がより安定しやすくなります。
近代ではこの呑込を浅くして、少しでも刀身を長く見せる方式の鎺が流行していますが、いくら実用時代ではないからといっても、ちょっとすぐには納得しにくい流行です。
さて、ここまでCの鎺を見ていただいて、ちょっと?と感じられた方がおられるかもしれません。というのは、多分、このCの鎺は、作られた当時は何らかの金属(多分銀)で着せてあったと思われます。戦後でしょうか、銀着が剥がされてしまったと思われます。ここまでの細工をする職人が臘付がすぐ判るような仕上はしないでしょう。注文者もそんな無頓着な心構えの人とは全く考えられないからです。
なぜ銀着にしていたかと推測するのは、金は昔は極めて高く、余程の古刀の名刀にしか使用しなかったとされています。したがって現今のように、何でも金着、一重より二重そして無垢などと考えるのは、如何なものかと思います。また、下地に銀を使うのが現今流行っていますが、下地は何といっても素銅です。昔の鎺の下地に銀はまず使っていません。ただし、銀着は多くあります。おそらく昔の職人は鉄(刀身)と銀の合性の悪さ(イオン値差による腐蝕か?)を良く知っていたと思われます。鉄鐔の責金(中心櫃の棟方と刃方)には必ず素銅か銅系を使っていますが、銀はまず使っていません。
以上のように、肉置と、着せと、内部構造で考えられうる全ての工夫をして、衝撃を緩和し逃したと考えられます。こうした考え方が日本古来からの考え方で、西洋のように衝撃に耐えるというか「力」に「力」で対抗するという考え方は全くなかったのですが、近代になってその考え方を古いものとして忘れ去り、目新しいものに飛びついた結果、揚句の果てにどうなったでしょうか。美事に崩れ去ったのです。今一度、古来の考え方に学び直すべきです。
(文責 中原信夫)